食物繊維は腸だけじゃない!
皆さん、こんにちは。
全国的に天気がスッキリしませんね💦このモヤモヤ天気に負けずに、今週も頑張っていきましょー❗😊
さて、先日のブログでは、食物繊維についてお話させて頂きました。
ブログ:食物繊維は「第6の栄養素」
そして、食物繊維の役割は腸活だけではなく、他にも私たちが健康に元気に過ごしていくためにとても大切な役割を担っています。本日は、それらについてお話できればと思います。
[食物繊維の役割とは?]
食物繊維の役割について、大きくはこちら。
-
整腸効果
-
血糖値上昇の抑制
-
血液中のコレステロール濃度の低下 など
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
[整腸効果]
食物繊維は「人の消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体」と定義されており、つまりは、タンパク質や脂質、炭水化物などは、消化管の中で消化酵素によって分解(消化)され、小腸から体の中に吸収されていきますが、食物繊維はこの消化酵素の作用を受けずに小腸を通過して、大腸まで達する成分。不溶性食物繊維である、セルロースやリグニン、水溶性食物繊維である、ペクチンやアルギン酸などの成分があります。また、それら以外にも、消化されにくい性質を持ったデンプン、難消化性デキストリン、オリゴ糖などの成分も食物繊維です。働きとして、便のかさ(量)を増やす材料になると共に、大腸内の環境を改善する腸内細菌(善玉菌)のエサとなり、善玉菌を増やすことが明らかになっています。
※参考:厚生労働省 e-ヘルスネット
[血糖値上昇の抑制]
食物繊維の中には、栄養素の吸収速度を遅らせたり、吸収を妨げる食物繊維があります。それらの食物繊維の摂取によって、食品に含まれる糖の吸収を遅らせたり、妨げ、その結果、血糖値の上昇を抑えるという働きもあります。
[血液中のコレステロール濃度の低下]
食物繊維には、上記でお伝えした、糖の吸収速度を遅くしたり、抑えたりする働きと同様に、食品に含まれるコレステロールの吸収を抑える働きのある食物繊維も存在します。また、摂取したコレステロールを便として体外に出す働きもあり、その結果、私たちの血中コレステロールの濃度を下げてくれる働きもあります。
いかがでしたでしょうか。
食物繊維は、整腸作用以外にも、様々な生理機能があったんですね。そして、皆さんもご存知の通り、食物繊維は様々な食品、また、サプリメントなどから摂取することが可能です。
次回のブログでは、食物繊維を摂れる食品などについてご紹介できればと思います。
本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました😊
それでは、またお逢いしましょう!