カルシウムを含む食品って?
みなさん、こんにちは。
6月最初の華金(古い?)😊本日も楽しい1日にしたいですね!
さて、先日はカルシウムの役割や、カルシウムが不足した場合のデメリットについてお話させて頂きました。
ブログ:カルシウムは骨と歯だけじゃない!
そこで、今回は、カルシウムをしっかり摂り入れることができる食品、食材についてご紹介したいと思います😊
[カルシウムを含む食品、食材]
カルシウムと聞くと、乳製品やお魚類、ですよね。もちろん、それらからカルシウムは摂取できますが、それ以外にも大豆製品やお野菜からもしっかり摂取できるので詳しく見ていきましょう。
カルシウム食品、食材 | 100gあたりのカルシウム含有量 |
煮干し(カタクチイワシ) | 2,200mg |
塩豆(えんどう) | 1,300mg |
チェダーチーズ | 740mg |
ブルーチーズ | 590mg |
カマンベールチーズ | 460mg |
モッツァレラチーズ | 330mg |
ししゃも(生) | 330mg |
油あげ | 310mg |
塩昆布 | 280mg |
鮎(生) | 270mg |
がんも | 270mg |
モロヘイヤ(生) | 260mg |
かぶ(生) | 250mg |
厚揚げ | 240mg |
しそ(生) | 230mg |
しらす(生) | 210mg |
水菜(生) | 210mg |
牛乳 | 110mg |
いかがでしょうか。カルシウムを含む食品、食材、飲み物などの一部を挙げさせて頂きました。
私は、「カルシウム=牛乳を飲めば大丈夫」という昭和感たっぷりの教えで今まで過ごしてきたので、ちょっと驚きでした😅
食事で摂り入れるのもあり、また、お酒のアテとしても摂り入れることができる食材もあるので、工夫してみてくださいね。
ということで2回にわたり、今回はカルシウムについてお話させて頂きました。次回以降では、カルシウムと関わりの深い、マグネシウムのお話もできればなぁと思っております。
最後に、(恒例となりつつありますが)カルシウム、そんなに摂れないよ!という方はナマサプリのカルシウムサプリを是非ご検討くださいませ😊
[栄養機能食品]
カルシウム+マグネシウム+ビタミンD
62種類の植物発酵エキス+国産玄米末サプリ
それでは、本日もお付き合い頂き、ありがとうございました!
またお逢いできる日を楽しみにしております😊