ナマサプリBLOG

ビタミンE ビタミンe 不足 抗酸化 サプリ

ビタミンE不足に注意!

みなさん、こんにちは。 今週もあっと言う間に水曜日!今日も清々しい1日を送りましょう!😊   さて、先日、ビタミンEとはどんな成分なのか、についてお話させて頂きました。 前回のブログ:抗酸化成分、ビタミンEについて そこで、本日は、抗酸化にとても大切なビタミンE、どんな方々が不足しやすいか、また、どんな食材からビタミンEを摂り入れることができるのか、についてお話できればと思います。 [ビタミンE不足に注意が必要な方]  ビタミンEは抗酸化成分ですので、どなたにも摂取頂きたい成分ですが、以下の方はより積極的に摂取されることをおすすめします。 スポーツ、運動をされる方 喫煙されている方 ストレスの多い(多いと感じる)方 紫外線を多く浴びている方 食生活が不規則な(揚げ物が多い)方 お肌のシミが気になる方 疲れがなかなか取れない方 見た目、からだに年齢を感じる方 など なお、繰り返しとなりますが、からだのサビや血管・血流に大きく関わる成分ですので、以下に挙げる食品をうまく摂り入れるようにして、健康でいつまでも若々しく過ごしていきましょう!😊 [ビタミンEを含む食品] 前回のブログでもお話させて頂きました通り、ビタミンEの種類の中でもα-トコフェロールが最も生理作用が強い為、α-トコフェロールを含む食品を挙げさせて頂きました。 食品名  100gあたりのビタミンE含有量 ひまわり油 39.0mg アーモンド 30.0mg ヘーゼルナッツ 18.0mg ドライトマト 18.0mg すじこ(しろさけ)...

続きを読む

ビタミンE不足に注意!

みなさん、こんにちは。 今週もあっと言う間に水曜日!今日も清々しい1日を送りましょう!😊   さて、先日、ビタミンEとはどんな成分なのか、についてお話させて頂きました。 前回のブログ:抗酸化成分、ビタミンEについて そこで、本日は、抗酸化にとても大切なビタミンE、どんな方々が不足しやすいか、また、どんな食材からビタミンEを摂り入れることができるのか、についてお話できればと思います。 [ビタミンE不足に注意が必要な方]  ビタミンEは抗酸化成分ですので、どなたにも摂取頂きたい成分ですが、以下の方はより積極的に摂取されることをおすすめします。 スポーツ、運動をされる方 喫煙されている方 ストレスの多い(多いと感じる)方 紫外線を多く浴びている方 食生活が不規則な(揚げ物が多い)方 お肌のシミが気になる方 疲れがなかなか取れない方 見た目、からだに年齢を感じる方 など なお、繰り返しとなりますが、からだのサビや血管・血流に大きく関わる成分ですので、以下に挙げる食品をうまく摂り入れるようにして、健康でいつまでも若々しく過ごしていきましょう!😊 [ビタミンEを含む食品] 前回のブログでもお話させて頂きました通り、ビタミンEの種類の中でもα-トコフェロールが最も生理作用が強い為、α-トコフェロールを含む食品を挙げさせて頂きました。 食品名  100gあたりのビタミンE含有量 ひまわり油 39.0mg アーモンド 30.0mg ヘーゼルナッツ 18.0mg ドライトマト 18.0mg すじこ(しろさけ)...

続きを読む
亜鉛不足を防ぐおすすめ食材

亜鉛不足を防ぐおすすめ食材

みなさん、こんにちは 今週もはじまりました!今週という1週間は一生に一度!後悔のない1日1日を積み重ねて、楽しく週末を迎えたいですね😊   ということで、前回に続いて、今回も亜鉛のお話です。 先日のブログで亜鉛はミネラルの一つであり、大切さをお伝えしました。 前回のブログ:亜鉛ってどんな成分なの? また、亜鉛は私たちのからだの中では生成されない(作られない)ため、食事など外部から摂り入れなければならないため、亜鉛欠乏症にならないためには、食材がキーポイントになります。 そこで、本日は、亜鉛欠乏症にならぬよう、亜鉛を含む食材のご紹介です。 [亜鉛を含む食材] 亜鉛というと、よく聞くのは牡蠣ですね。ただ、牡蠣が苦手、という方もいるかと思いますので、是非こちらを参考にしていただき、亜鉛不足にならないようにしてくださいね。なお、前回のブログでもお伝えしましたが、野菜類にはあまり含まれませんので、亜鉛摂取、という観点では△ですが、生きていく上では野菜もとっても大切ですので、以下の食品と一緒に調理して召し上がるといいと思います😊 カテゴリ 食材 100gあたりの亜鉛含有量 魚介類 牡蠣 13.2mg 魚介類 かたくちいわし 7.9mg 魚介類 煮干し 7.2mg 魚介類 たらこ 3.1mg 魚介類 しらす干し 3.0mg 魚介類 ホタテ(生食)...

続きを読む

亜鉛不足を防ぐおすすめ食材

みなさん、こんにちは 今週もはじまりました!今週という1週間は一生に一度!後悔のない1日1日を積み重ねて、楽しく週末を迎えたいですね😊   ということで、前回に続いて、今回も亜鉛のお話です。 先日のブログで亜鉛はミネラルの一つであり、大切さをお伝えしました。 前回のブログ:亜鉛ってどんな成分なの? また、亜鉛は私たちのからだの中では生成されない(作られない)ため、食事など外部から摂り入れなければならないため、亜鉛欠乏症にならないためには、食材がキーポイントになります。 そこで、本日は、亜鉛欠乏症にならぬよう、亜鉛を含む食材のご紹介です。 [亜鉛を含む食材] 亜鉛というと、よく聞くのは牡蠣ですね。ただ、牡蠣が苦手、という方もいるかと思いますので、是非こちらを参考にしていただき、亜鉛不足にならないようにしてくださいね。なお、前回のブログでもお伝えしましたが、野菜類にはあまり含まれませんので、亜鉛摂取、という観点では△ですが、生きていく上では野菜もとっても大切ですので、以下の食品と一緒に調理して召し上がるといいと思います😊 カテゴリ 食材 100gあたりの亜鉛含有量 魚介類 牡蠣 13.2mg 魚介類 かたくちいわし 7.9mg 魚介類 煮干し 7.2mg 魚介類 たらこ 3.1mg 魚介類 しらす干し 3.0mg 魚介類 ホタテ(生食)...

続きを読む