ナマサプリBLOG

夏バテ 睡眠 サプリ

健康のために睡眠を!

皆さん、こんにちは! 昨日も今日もそして、また明日も…😅毎日とーーっても暑い💦 夜も寝苦しい毎日ですが、皆さんは、しっかり、ぐっすり眠れていますか? 毎日の食事はもちろん、睡眠(カラダを休めること)も長生き、健康にはとっても大切なことです✨ ということで、本日は、睡眠について、少しお話できればと思います。 [睡眠の大切さ] 普段からなかなか寝付けない方が、この暑さが重なって、いつも以上に眠れないという方も多いと思います。中には、睡眠薬を飲むことが当たり前になってしまっているなんていう方も耳にします。健やかな睡眠は、私たちのカラダ、健康づくりの基本です。 ある研究で、概ね、7時間程度睡眠時間を確保できてる方は、最も長生きで、4.5時間未満の人は寿命が短くなるということが検証結果で出ているようです。 健やかな睡眠には大切な2つのサイクルがあります。 みなさんも耳にしたことがあるかと思いますが、それは「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」です。 私たちの睡眠はこの2つのサイクルを繰り返しています。 「レム睡眠」とは、比較的浅い睡眠で脳が記憶を整理している状態です。 「ノンレム睡眠」とは、脳が休んでいる状態で、記憶を定着させている深い眠りです。 睡眠の前半は「ノンレム睡眠」が多く、後半は「レム睡眠」がそれぞれ多く現れるそうです。 若い頃はたくさん寝てもまだまだ寝れる!と感じていたのが、40代を過ぎたくらいから、なかなか寝付けなかったり、途中で目が覚めてしまったりと、中年からは睡眠不足気味の方がとても多いようです。(私もそうです…😥) また、特に、女性は更年期世代になると、心とカラダが揺らぎやすく、睡眠の質、そのものが下がって来てしまいます。 健康で、元気な毎日を過ごすためにも、睡眠の質、は高めたいですよね。 [健やかな睡眠を手に入れるには?] 1番は、規則正しい生活を送ること、ですよね。朝早くに目覚め、そして、日中は座りっぱなし、ではなく、程よくカラダを動かし、夜ふかしもしない。 とはいえ、なかなか難しいのが大人、ですよね😅そこで、おすすめしたいのが、以下の栄養成分を食事やサプリメントなどから積極的に摂取することです! L-テアニン(アミノ酸) L-テアニンはお茶に含まれるアミノ酸です。このアミノ酸は、リラックス効果が確認されていて、入眠作用と睡眠維持作用があり、睡眠の質を高めてくれるのです。 また、L-テアニンを摂取することで、「疲労回復感」「起床時の眠気改善」が改善されるという研究結果も! ビタミン8種/ミネラル4種 成長ホルモンがしっかり働くことで、1日の疲労ダメージが軽減され、良い睡眠リズムが保たれます。入眠の際、1回目のノンレム睡眠時に成長ホルモンの分泌が最大になるため、寝る前に成長ホルモンの材料となるビタミンを補うことで、しっかりと疲れを取り除くことができるのです。 ■疲労ケア栄養素 ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6など ■睡眠リズムを整える栄養素 ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンD、ナイアシン、マグネシウム、亜鉛、鉄、カルシウムなど ■ストレスケア栄養素...

続きを読む

健康のために睡眠を!

皆さん、こんにちは! 昨日も今日もそして、また明日も…😅毎日とーーっても暑い💦 夜も寝苦しい毎日ですが、皆さんは、しっかり、ぐっすり眠れていますか? 毎日の食事はもちろん、睡眠(カラダを休めること)も長生き、健康にはとっても大切なことです✨ ということで、本日は、睡眠について、少しお話できればと思います。 [睡眠の大切さ] 普段からなかなか寝付けない方が、この暑さが重なって、いつも以上に眠れないという方も多いと思います。中には、睡眠薬を飲むことが当たり前になってしまっているなんていう方も耳にします。健やかな睡眠は、私たちのカラダ、健康づくりの基本です。 ある研究で、概ね、7時間程度睡眠時間を確保できてる方は、最も長生きで、4.5時間未満の人は寿命が短くなるということが検証結果で出ているようです。 健やかな睡眠には大切な2つのサイクルがあります。 みなさんも耳にしたことがあるかと思いますが、それは「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」です。 私たちの睡眠はこの2つのサイクルを繰り返しています。 「レム睡眠」とは、比較的浅い睡眠で脳が記憶を整理している状態です。 「ノンレム睡眠」とは、脳が休んでいる状態で、記憶を定着させている深い眠りです。 睡眠の前半は「ノンレム睡眠」が多く、後半は「レム睡眠」がそれぞれ多く現れるそうです。 若い頃はたくさん寝てもまだまだ寝れる!と感じていたのが、40代を過ぎたくらいから、なかなか寝付けなかったり、途中で目が覚めてしまったりと、中年からは睡眠不足気味の方がとても多いようです。(私もそうです…😥) また、特に、女性は更年期世代になると、心とカラダが揺らぎやすく、睡眠の質、そのものが下がって来てしまいます。 健康で、元気な毎日を過ごすためにも、睡眠の質、は高めたいですよね。 [健やかな睡眠を手に入れるには?] 1番は、規則正しい生活を送ること、ですよね。朝早くに目覚め、そして、日中は座りっぱなし、ではなく、程よくカラダを動かし、夜ふかしもしない。 とはいえ、なかなか難しいのが大人、ですよね😅そこで、おすすめしたいのが、以下の栄養成分を食事やサプリメントなどから積極的に摂取することです! L-テアニン(アミノ酸) L-テアニンはお茶に含まれるアミノ酸です。このアミノ酸は、リラックス効果が確認されていて、入眠作用と睡眠維持作用があり、睡眠の質を高めてくれるのです。 また、L-テアニンを摂取することで、「疲労回復感」「起床時の眠気改善」が改善されるという研究結果も! ビタミン8種/ミネラル4種 成長ホルモンがしっかり働くことで、1日の疲労ダメージが軽減され、良い睡眠リズムが保たれます。入眠の際、1回目のノンレム睡眠時に成長ホルモンの分泌が最大になるため、寝る前に成長ホルモンの材料となるビタミンを補うことで、しっかりと疲れを取り除くことができるのです。 ■疲労ケア栄養素 ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6など ■睡眠リズムを整える栄養素 ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンD、ナイアシン、マグネシウム、亜鉛、鉄、カルシウムなど ■ストレスケア栄養素...

続きを読む
ミネラル マルチミネラル サプリ サプリメント

ミネラルのお話

みなさん、おはようございます。 今日は久しぶりに朝からお日様が差していて気持ちが良いです。さぁ、明日からは週末です😊頑張っていきましょう!   さて、先日、からだに必要なミネラルのうち、鉄分、亜鉛、カルシウム、マグネシウムについてブログに書きましたが、本日はその他のミネラルについて少し触れていきたいと思います。 ブログ:鉄分(Fe)って必要ですか? ブログ:亜鉛ってどんな成分なの? ブログ:カルシウムは骨と歯だけじゃない! ブログ:マグネシウムってご存知ですか? ミネラルと聞いて、鉄分、亜鉛、カルシウムやマグネシウム以外に思いつくものはありますか?メジャーなものではないので覚えておくというよりは、サラッと、「へ〜そんなのもあるんだ」くらいで読んで頂ければと思います。ちなみに、正直なところ、私はサプリ販売を始めるまではそれ以外は知りませんでした😅 [セレン] セレンもひとが元気に生きていく為に不可欠と言われる、必須ミネラルのひとつ。 このセレンは、強い抗酸化作用のある成分です。ナマサプリのブログでも抗酸化作用については何度か取り上げていますが、からだのサビの原因となる活性酸素からからだを守り、健康と美容の的である<老化防止>をサポートしてくれる、実は優れた成分です。そして、ガンや動脈硬化の予防にもよいとされています。 食品としては、たらこやかつお、まつたけなどに多く含まれています。 [クロム] 続いては、クロム。こちらも必須ミネラルのひとつで、別名「代謝ミネラル」と呼ばれ、体内の糖質や脂質、たんぱく質の代謝に関わっているミネラルです。ビタミンBは「代謝ビタミン」 と言われていますから、そのミネラル版ということですね。クロムは、糖尿病の予防、動脈硬化の予防、そして、高血圧の予防にもよい成分とされています。 食品としては、あおさや刻み昆布、ミルクチョコレートなど、幅広い食品に含まれています。 [銅] 次に、銅について。銅と聞くと、「え?体内に必要なの?」と思われる方も多いと思います。この銅は、体内で赤血球が作られる為に、鉄をサポートする役目を担っています。よって、鉄分が不足していなくても、銅が不足していると、結果赤血球がうまく作ることができずに、貧血などの症状を引き起こしてしまいます。また、セレンと同様に、抗酸化作用もある成分であり、骨の形成にも必要な成分とされています。 食品としては、牡蠣やスルメイカ、ナッツなどに含まれています。 なお、銅については、幅広い食事から摂取できるため、銅不足になることは少ないと言われています。 [マンガン] 本日ご紹介するミネラルの中では最後となる、マンガン。人体の中でも微量しか存在しませんが、酵素の活性化、糖質や脂質の代謝、皮膚の代謝に必要とされています。なお、マンガンも必須ミネラルのひとつですが、過剰に摂取してしまうと中毒症を引き起こしてしまい、精神・神経障害などを引き起こしてしまうため、注意が必要です。 食品としては、マンガンも同様に幅広く含まれており、干しエビやしじみ、玉露茶などに含まれています。   いかがでしたでしょうか。亜鉛や鉄、カルシウムやマグネシウムの他のミネラル群もまんべんなく摂取したいですね😊 私たちのからだは様々な栄養素の積み重ねで成り立っているため、どこかが掛けてしまうと、ガタっと体調を崩してしまいます。健康に、いつまでも元気に過ごすためにも、しっかりとした食生活、規則正しい生活習慣など、常に心がけたいものです!なかなかできませんが😅 最後に、ナマサプリでは、ミネラルを摂取できない方のためのサプリメントもご用意しておりますので、是非チェックしてみてくださいね。 ミネラルの他にも健康成分を摂取したい方へ[栄養機能食品]カルシウム+マグネシウム+ビタミンD62種類の植物発酵エキス+国産玄米末サプリ  ...

続きを読む

ミネラルのお話

みなさん、おはようございます。 今日は久しぶりに朝からお日様が差していて気持ちが良いです。さぁ、明日からは週末です😊頑張っていきましょう!   さて、先日、からだに必要なミネラルのうち、鉄分、亜鉛、カルシウム、マグネシウムについてブログに書きましたが、本日はその他のミネラルについて少し触れていきたいと思います。 ブログ:鉄分(Fe)って必要ですか? ブログ:亜鉛ってどんな成分なの? ブログ:カルシウムは骨と歯だけじゃない! ブログ:マグネシウムってご存知ですか? ミネラルと聞いて、鉄分、亜鉛、カルシウムやマグネシウム以外に思いつくものはありますか?メジャーなものではないので覚えておくというよりは、サラッと、「へ〜そんなのもあるんだ」くらいで読んで頂ければと思います。ちなみに、正直なところ、私はサプリ販売を始めるまではそれ以外は知りませんでした😅 [セレン] セレンもひとが元気に生きていく為に不可欠と言われる、必須ミネラルのひとつ。 このセレンは、強い抗酸化作用のある成分です。ナマサプリのブログでも抗酸化作用については何度か取り上げていますが、からだのサビの原因となる活性酸素からからだを守り、健康と美容の的である<老化防止>をサポートしてくれる、実は優れた成分です。そして、ガンや動脈硬化の予防にもよいとされています。 食品としては、たらこやかつお、まつたけなどに多く含まれています。 [クロム] 続いては、クロム。こちらも必須ミネラルのひとつで、別名「代謝ミネラル」と呼ばれ、体内の糖質や脂質、たんぱく質の代謝に関わっているミネラルです。ビタミンBは「代謝ビタミン」 と言われていますから、そのミネラル版ということですね。クロムは、糖尿病の予防、動脈硬化の予防、そして、高血圧の予防にもよい成分とされています。 食品としては、あおさや刻み昆布、ミルクチョコレートなど、幅広い食品に含まれています。 [銅] 次に、銅について。銅と聞くと、「え?体内に必要なの?」と思われる方も多いと思います。この銅は、体内で赤血球が作られる為に、鉄をサポートする役目を担っています。よって、鉄分が不足していなくても、銅が不足していると、結果赤血球がうまく作ることができずに、貧血などの症状を引き起こしてしまいます。また、セレンと同様に、抗酸化作用もある成分であり、骨の形成にも必要な成分とされています。 食品としては、牡蠣やスルメイカ、ナッツなどに含まれています。 なお、銅については、幅広い食事から摂取できるため、銅不足になることは少ないと言われています。 [マンガン] 本日ご紹介するミネラルの中では最後となる、マンガン。人体の中でも微量しか存在しませんが、酵素の活性化、糖質や脂質の代謝、皮膚の代謝に必要とされています。なお、マンガンも必須ミネラルのひとつですが、過剰に摂取してしまうと中毒症を引き起こしてしまい、精神・神経障害などを引き起こしてしまうため、注意が必要です。 食品としては、マンガンも同様に幅広く含まれており、干しエビやしじみ、玉露茶などに含まれています。   いかがでしたでしょうか。亜鉛や鉄、カルシウムやマグネシウムの他のミネラル群もまんべんなく摂取したいですね😊 私たちのからだは様々な栄養素の積み重ねで成り立っているため、どこかが掛けてしまうと、ガタっと体調を崩してしまいます。健康に、いつまでも元気に過ごすためにも、しっかりとした食生活、規則正しい生活習慣など、常に心がけたいものです!なかなかできませんが😅 最後に、ナマサプリでは、ミネラルを摂取できない方のためのサプリメントもご用意しておりますので、是非チェックしてみてくださいね。 ミネラルの他にも健康成分を摂取したい方へ[栄養機能食品]カルシウム+マグネシウム+ビタミンD62種類の植物発酵エキス+国産玄米末サプリ  ...

続きを読む
マグネシウム サプリ マルチミネラル サプリ

マグネシウムってご存知ですか?

みなさん、こんにちは。 東京は梅雨入りしたようでね💦晴レが大好きな私としては…ですが、夏も近いということで今週も元気に過ごしたいと思います😊 それでは、本日もはじめていきましょう! 以前、亜鉛やカルシウムといったミネラルについてお話させて頂きました。 ブログ:亜鉛ってどんな成分なの? ブログ:カルシウムは骨と歯だけじゃない! 本日は、そのミネラルのひとつである、マグネシウムについてシェアしたいと思います。 マグネシウムと聞くと、ヒトのからだに必要なの?それ工業製品とかに必要なものじゃないの?とおっしゃる方もいると思いますが、実は、私たちからだの中でもしっかりと役割があるんです。 [マグネシウムとは] マグネシウムは、私たちの体内にあるミネラルの中で、7番目に多いミネラルで、およそ20gから30g程度存在しています。そして、その体内にあるマグネシウムのおよそ60%が骨や歯に存在し、残りのおよそ40%が筋肉や脳、神経に存在しています。骨や歯、と聞くとカルシウムのみをイメージしますが、実は、このマグネシウムもカルシウムやリンと共に骨や歯を形成し、また、からだの様々な代謝に利用されている、とても重要なミネラルのひとつです。 また、マグネシウムは、昔に比べ、食生活の変化により、日本人に不足しがちなミネラルとも言われています。偏った食生活や、ハンバーガーなどのファストフードを好む方は、体内のマグネシウムがどんどん排出されてしまっているので、特に注意が必要です。 なお、マグネシウムがどんな食品に含まれているか、については、別のブログでも挙げさせて頂く予定ですので、チェックしてみてくださいね。 [マグネシウムの役割は?] 続いて、マグネシウムがどんな役割をしているのか?について、以下に挙げさせていただきますね。 骨の形成 筋収縮の抑制 エネルギーの産生 神経情報の伝達 体温や血圧の調節 など カルシウムのみならず、マグネシウムが不足することで、骨粗鬆症のリスクを大きくすること、また、筋肉はカルシウムによって収縮していますが、マグネシウムはそのカルシウムの働きを抑えることで、筋肉を緩め、同時に血管内の筋肉も緩めることで、血圧調整も行っているのです。 その他、マグネシウムには精神を落ち着かせる役割もあるため、こういった現代には必要な成分とも言えますね。 [マグネシウムが不足すると?] お酒(アルコール)の過度な摂取や偏食、また、ストレスなどによってマグネシウムが不足することで、以下のような症状を引き起こします。 抑うつ症(うつ状態) 不整脈 動脈硬化 骨粗鬆症 高血圧 など マグネシウム不足によって、こんな症状を伴うなんて驚きですよね。 次回以降では、マグネシウムをどうやって摂取すればよいか、また、ちょこちょこ出てくるカルシウムとの関係についてもお伝えできればと思います。...

続きを読む

マグネシウムってご存知ですか?

みなさん、こんにちは。 東京は梅雨入りしたようでね💦晴レが大好きな私としては…ですが、夏も近いということで今週も元気に過ごしたいと思います😊 それでは、本日もはじめていきましょう! 以前、亜鉛やカルシウムといったミネラルについてお話させて頂きました。 ブログ:亜鉛ってどんな成分なの? ブログ:カルシウムは骨と歯だけじゃない! 本日は、そのミネラルのひとつである、マグネシウムについてシェアしたいと思います。 マグネシウムと聞くと、ヒトのからだに必要なの?それ工業製品とかに必要なものじゃないの?とおっしゃる方もいると思いますが、実は、私たちからだの中でもしっかりと役割があるんです。 [マグネシウムとは] マグネシウムは、私たちの体内にあるミネラルの中で、7番目に多いミネラルで、およそ20gから30g程度存在しています。そして、その体内にあるマグネシウムのおよそ60%が骨や歯に存在し、残りのおよそ40%が筋肉や脳、神経に存在しています。骨や歯、と聞くとカルシウムのみをイメージしますが、実は、このマグネシウムもカルシウムやリンと共に骨や歯を形成し、また、からだの様々な代謝に利用されている、とても重要なミネラルのひとつです。 また、マグネシウムは、昔に比べ、食生活の変化により、日本人に不足しがちなミネラルとも言われています。偏った食生活や、ハンバーガーなどのファストフードを好む方は、体内のマグネシウムがどんどん排出されてしまっているので、特に注意が必要です。 なお、マグネシウムがどんな食品に含まれているか、については、別のブログでも挙げさせて頂く予定ですので、チェックしてみてくださいね。 [マグネシウムの役割は?] 続いて、マグネシウムがどんな役割をしているのか?について、以下に挙げさせていただきますね。 骨の形成 筋収縮の抑制 エネルギーの産生 神経情報の伝達 体温や血圧の調節 など カルシウムのみならず、マグネシウムが不足することで、骨粗鬆症のリスクを大きくすること、また、筋肉はカルシウムによって収縮していますが、マグネシウムはそのカルシウムの働きを抑えることで、筋肉を緩め、同時に血管内の筋肉も緩めることで、血圧調整も行っているのです。 その他、マグネシウムには精神を落ち着かせる役割もあるため、こういった現代には必要な成分とも言えますね。 [マグネシウムが不足すると?] お酒(アルコール)の過度な摂取や偏食、また、ストレスなどによってマグネシウムが不足することで、以下のような症状を引き起こします。 抑うつ症(うつ状態) 不整脈 動脈硬化 骨粗鬆症 高血圧 など マグネシウム不足によって、こんな症状を伴うなんて驚きですよね。 次回以降では、マグネシウムをどうやって摂取すればよいか、また、ちょこちょこ出てくるカルシウムとの関係についてもお伝えできればと思います。...

続きを読む
カルシウム 食品 食材 ミネラル サプリ

カルシウムを含む食品って?

みなさん、こんにちは。 6月最初の華金(古い?)😊本日も楽しい1日にしたいですね!   さて、先日はカルシウムの役割や、カルシウムが不足した場合のデメリットについてお話させて頂きました。 ブログ:カルシウムは骨と歯だけじゃない! そこで、今回は、カルシウムをしっかり摂り入れることができる食品、食材についてご紹介したいと思います😊 [カルシウムを含む食品、食材] カルシウムと聞くと、乳製品やお魚類、ですよね。もちろん、それらからカルシウムは摂取できますが、それ以外にも大豆製品やお野菜からもしっかり摂取できるので詳しく見ていきましょう。 カルシウム食品、食材 100gあたりのカルシウム含有量 煮干し(カタクチイワシ) 2,200mg 塩豆(えんどう) 1,300mg チェダーチーズ 740mg ブルーチーズ 590mg カマンベールチーズ 460mg モッツァレラチーズ 330mg ししゃも(生) 330mg 油あげ 310mg 塩昆布 280mg 鮎(生) 270mg...

続きを読む

カルシウムを含む食品って?

みなさん、こんにちは。 6月最初の華金(古い?)😊本日も楽しい1日にしたいですね!   さて、先日はカルシウムの役割や、カルシウムが不足した場合のデメリットについてお話させて頂きました。 ブログ:カルシウムは骨と歯だけじゃない! そこで、今回は、カルシウムをしっかり摂り入れることができる食品、食材についてご紹介したいと思います😊 [カルシウムを含む食品、食材] カルシウムと聞くと、乳製品やお魚類、ですよね。もちろん、それらからカルシウムは摂取できますが、それ以外にも大豆製品やお野菜からもしっかり摂取できるので詳しく見ていきましょう。 カルシウム食品、食材 100gあたりのカルシウム含有量 煮干し(カタクチイワシ) 2,200mg 塩豆(えんどう) 1,300mg チェダーチーズ 740mg ブルーチーズ 590mg カマンベールチーズ 460mg モッツァレラチーズ 330mg ししゃも(生) 330mg 油あげ 310mg 塩昆布 280mg 鮎(生) 270mg...

続きを読む
カルシウム サプリ サプリメント 骨粗鬆症 骨

カルシウムは骨と歯だけじゃない!

みなさん、こんにちは。 今日から6月のはじまりですね。おおお、あっという間に今年もこの1ヶ月で半分を終えようとしているなんて😅1日1日を大切に過ごしたいですね!   さて、本日はカルシウムについてシェアしたいと思います。カルシウムは骨や歯の形成に必要であることはご存知かと思いますが、実は、カルシウムの役割はそれだけではありません。生命維持に欠かせないカルシウムについてお話させていただきます。 [カルシウムとは?] カルシウムの役割をお伝えする前に、そもそも、カルシウムとはどんな栄養素なのかについてお話したいと思います。 カルシウムは、歯や骨を作り出す為に必要なミネラルのひとつです。そして、日本人に不足しやすいミネラルでもあります。カルシウムは、私たち人間のからだのなかに存在するミネラルで最も多く、体重のおよそ1〜2%を占めています。また、からだのなかにあるカルシウムのうち、およそ99%のカルシウムは、歯や骨などに存在し、残りのおよそ1%のカルシウムは、血液や筋肉、神経などに存在しています。 [カルシウムの役割] カルシウムがどれだけ私たちにとって大切なものかを以下に挙げさせていただきます。 骨や歯を形成する いらいらを鎮め、神経の興奮を抑える 血液凝固作用の促進 細胞の分裂、分化 抗アレルギー作用 など 骨は、およそ3ヶ月サイクルで、骨の形成と骨の吸収を繰り返しており、成長期には骨の吸収量よりも、骨の形成量の方が多く、骨量は増加しますが、男性は50代から、女性は閉経後にそれらが逆転してしまい、骨の吸収量が形成量を上回るため、しっかりとした骨を保つためには、歳を重ねる毎に、よりカルシウム摂取が重要になってきます。 [カルシウムが不足すると] 次に、カルシウムが不足してしますと、どんな症状が起きるかについて。 冒頭でも書きましたが、カルシウムは不足しがちなミネラルの一つです。そして、カルシウムが不足してしまうと、骨や歯が弱くり、骨折しやすくなってしまったり、肩こりや腰痛などを引き起こします。また、歳を重ねる毎に、カルシウム濃度は減少してしまい、特に閉経後の女性は骨粗しょう症を起こしやすくなると言われています。なお、幼児のカルシウム不足も深刻で、骨の発育に障害が起こることで、骨の発達障害にもつながるため、カルシウム摂取はとても重要であると言えます。   いかがでしたでしょうか。カルシウムが体内で不足してしまうと、いつまでも元気に生活していく上で、大きな支障をきたしてしまうため、他の栄養素と同様に、積極的に摂取することをオススメします! 次回では、カルシウムを含む食品、食材についてお伝えできればと思います😊 本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。 それでは、またお逢いしましょー! [栄養機能食品] カルシウム+マグネシウム+ビタミンD 62種類の植物発酵エキス+国産玄米末サプリ   安心・安全国産サプリメント通販 ナマサプリ 公式ストア

続きを読む

カルシウムは骨と歯だけじゃない!

みなさん、こんにちは。 今日から6月のはじまりですね。おおお、あっという間に今年もこの1ヶ月で半分を終えようとしているなんて😅1日1日を大切に過ごしたいですね!   さて、本日はカルシウムについてシェアしたいと思います。カルシウムは骨や歯の形成に必要であることはご存知かと思いますが、実は、カルシウムの役割はそれだけではありません。生命維持に欠かせないカルシウムについてお話させていただきます。 [カルシウムとは?] カルシウムの役割をお伝えする前に、そもそも、カルシウムとはどんな栄養素なのかについてお話したいと思います。 カルシウムは、歯や骨を作り出す為に必要なミネラルのひとつです。そして、日本人に不足しやすいミネラルでもあります。カルシウムは、私たち人間のからだのなかに存在するミネラルで最も多く、体重のおよそ1〜2%を占めています。また、からだのなかにあるカルシウムのうち、およそ99%のカルシウムは、歯や骨などに存在し、残りのおよそ1%のカルシウムは、血液や筋肉、神経などに存在しています。 [カルシウムの役割] カルシウムがどれだけ私たちにとって大切なものかを以下に挙げさせていただきます。 骨や歯を形成する いらいらを鎮め、神経の興奮を抑える 血液凝固作用の促進 細胞の分裂、分化 抗アレルギー作用 など 骨は、およそ3ヶ月サイクルで、骨の形成と骨の吸収を繰り返しており、成長期には骨の吸収量よりも、骨の形成量の方が多く、骨量は増加しますが、男性は50代から、女性は閉経後にそれらが逆転してしまい、骨の吸収量が形成量を上回るため、しっかりとした骨を保つためには、歳を重ねる毎に、よりカルシウム摂取が重要になってきます。 [カルシウムが不足すると] 次に、カルシウムが不足してしますと、どんな症状が起きるかについて。 冒頭でも書きましたが、カルシウムは不足しがちなミネラルの一つです。そして、カルシウムが不足してしまうと、骨や歯が弱くり、骨折しやすくなってしまったり、肩こりや腰痛などを引き起こします。また、歳を重ねる毎に、カルシウム濃度は減少してしまい、特に閉経後の女性は骨粗しょう症を起こしやすくなると言われています。なお、幼児のカルシウム不足も深刻で、骨の発育に障害が起こることで、骨の発達障害にもつながるため、カルシウム摂取はとても重要であると言えます。   いかがでしたでしょうか。カルシウムが体内で不足してしまうと、いつまでも元気に生活していく上で、大きな支障をきたしてしまうため、他の栄養素と同様に、積極的に摂取することをオススメします! 次回では、カルシウムを含む食品、食材についてお伝えできればと思います😊 本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。 それでは、またお逢いしましょー! [栄養機能食品] カルシウム+マグネシウム+ビタミンD 62種類の植物発酵エキス+国産玄米末サプリ   安心・安全国産サプリメント通販 ナマサプリ 公式ストア

続きを読む