ナマサプリBLOG

食物繊維 サプリ 便秘 サプリ ダイエット サプリ

食物繊維を摂るならコレ!

みなさん、こんにちは。 今週もあっという間に金曜日😊東京の週末は晴れの予報で今からワクワク❗ということで、本日も早速はじめていきましょう! 先日、2回にわたり食物繊維について書かせて頂きましたので、ご興味ある方是非ご覧になってくださいね。 ブログ:食物繊維は「第6の栄養素」 ブログ:食物繊維は腸だけじゃない! そこで、本日は、食物繊維を含む食品、食材について、ご紹介したいと思います。みなさんの、腸活、ダイエットなどの参考になれば幸いです。 [食物繊維を含む食品]  ■海藻類に含まれる食物繊維 食物繊維を含む食品、食材 100gあたりの食物繊維含有量 乾燥ひじき 43.3g 焼きのり 36.0g 乾燥わかめ 32.7g 乾燥昆布 27.1g ■きのこ類に含まれる食物繊維 食物繊維を含む食品、食材 100gあたりの食物繊維含有量 乾燥きくらげ 57.4g 干ししいたけ 41.0g しいたけ 3.5g なめこ 3.3g しめじ...

続きを読む

食物繊維を摂るならコレ!

みなさん、こんにちは。 今週もあっという間に金曜日😊東京の週末は晴れの予報で今からワクワク❗ということで、本日も早速はじめていきましょう! 先日、2回にわたり食物繊維について書かせて頂きましたので、ご興味ある方是非ご覧になってくださいね。 ブログ:食物繊維は「第6の栄養素」 ブログ:食物繊維は腸だけじゃない! そこで、本日は、食物繊維を含む食品、食材について、ご紹介したいと思います。みなさんの、腸活、ダイエットなどの参考になれば幸いです。 [食物繊維を含む食品]  ■海藻類に含まれる食物繊維 食物繊維を含む食品、食材 100gあたりの食物繊維含有量 乾燥ひじき 43.3g 焼きのり 36.0g 乾燥わかめ 32.7g 乾燥昆布 27.1g ■きのこ類に含まれる食物繊維 食物繊維を含む食品、食材 100gあたりの食物繊維含有量 乾燥きくらげ 57.4g 干ししいたけ 41.0g しいたけ 3.5g なめこ 3.3g しめじ...

続きを読む
コラーゲン サプリ サプリメント

コラーゲンを食品から。

みなさん、こんにちは。 今日は七夕🎋お願い事しなきゃですね!私はお昼休みに手帳にお願い事をしたためました。叶いますよ〜に❗   さて、以前のブログで、コラーゲンがお肌だけではなく、元気で健康に生きていくうえで、とても大切な役割を持っていることをお伝えしました。 ブログ:ぷるぷるコラーゲン そこで、本日のブログでは、このコラーゲンを食品から摂取するにはどういった食品を摂れば良いか、についてお話できればと思います。 [コラーゲンを含む食品] コラーゲンを含む食品、と聞いて皆さんはどんな食品を思い浮かべますか? コラーゲンを含む食品、食材  100gあたりのコラーゲン含有量 フカヒレ(戻しフカヒレ) 9,920mg 鰻の蒲焼き 5,530mg 牛すじ 4,980mg 鶏なんこつ 4,000mg 豚白モツ 3,080mg 鱧(肉) 2,540mg 鮭 2,410mg 鶏砂肝 2,320mg しらす干し 1,920mg さんま 1,820mg...

続きを読む

コラーゲンを食品から。

みなさん、こんにちは。 今日は七夕🎋お願い事しなきゃですね!私はお昼休みに手帳にお願い事をしたためました。叶いますよ〜に❗   さて、以前のブログで、コラーゲンがお肌だけではなく、元気で健康に生きていくうえで、とても大切な役割を持っていることをお伝えしました。 ブログ:ぷるぷるコラーゲン そこで、本日のブログでは、このコラーゲンを食品から摂取するにはどういった食品を摂れば良いか、についてお話できればと思います。 [コラーゲンを含む食品] コラーゲンを含む食品、と聞いて皆さんはどんな食品を思い浮かべますか? コラーゲンを含む食品、食材  100gあたりのコラーゲン含有量 フカヒレ(戻しフカヒレ) 9,920mg 鰻の蒲焼き 5,530mg 牛すじ 4,980mg 鶏なんこつ 4,000mg 豚白モツ 3,080mg 鱧(肉) 2,540mg 鮭 2,410mg 鶏砂肝 2,320mg しらす干し 1,920mg さんま 1,820mg...

続きを読む
きのこ 免疫 腸活 ダイエット 疲労回復 GABA

きのこのチカラ

みなさん、こんにちは。   全国的に天気がとっても不安定ですね💦こんな時期は傘が手放せない❗早く梅雨さんに終わって欲しい😅     ところで、皆さん、「きのこ」といえば「秋」が旬の食材だと思われると思いますが、実は、「春」もきのこがとっても美味しいシーズンというのをご存知でしたか?なので、今もギリギリ美味しいシーズンなんです。しかも、きのこには種類によってからだに嬉しい様々なメリットがあるんです! ということで、本日はメジャーなきのこのいくつかについてご紹介したいと思います。 [しいたけ] しいたけの旬は春と秋の2回あり、春のしいたけは味が良いと言われ、秋のしいたけは薫り高いといわれています。キノコは食物繊維が豊富で糖分脂分を腸で絡めて排出してくれるので「腸活」にはぴったりな食材ですね。 また、血糖値の上昇も防いでくれますし、ヘルシーなので私は毎日の食事にきのこを出来るだけ入れるようにしています。 飲みすぎた時や、疲労、風邪、メタボなどにも良いとされていますよ! ちなみにですが、しいたけに限らず、きのこの栄養は水溶性ですので洗わないで使うのが正解。これはきのこの持つ栄養素であるビタミンB群やカリウムが水で洗ってしまうと栄養成分が失われ、風味も逃げてしまうからです。 [ぶなしめじ] ぶなしめじは、特に飲みすぎた時にチカラを発揮してくれます。アルコールを分解しれくれるオルニチンがしじみの5倍~7倍も含まれています。また、ナイアシンもアルコールの分解をサポートしてくれます! [まいたけ] まいたけは、免疫力を高めるβ-グルカンが豊富です。β-グルカンの生成物であるMD-フラクションやX-フラクションには、免疫力を高めたり、生活習慣病の予防や改善に効果があることが証明されています。 [えのき] えのきは、キノコキトサンが糖尿病やメタボ、動脈硬化を予防してくれるきのこです。摂取した脂肪の吸収率を抑え、分解を促進してくれます。 また、えのきには、交感神経の興奮を抑えるGABA(γ-アミノ酪酸)と抗ストレスビタミンと呼ばれるパントテン酸が含まれています。リラックス効果をもたらすGABAと、ストレスへの抵抗力を高める働きのあるパントテン酸を含むストレス対策の食材としても効果が期待できます。 私も「えのき氷」も一時期、良く作りました! えのきをざく切りにしてジューサーで攪拌し、お水400mlと鍋で一時間弱火で煮込み、粗熱をとって製氷機に入れて固め、カレーやお味噌汁に入れて食べれるのでとっても便利ですよ😊 「えのき氷」を毎日摂取し、悪玉コレステロールが2か月で”20"も下がった検査結果報告もありますので、内臓脂肪が気になる方は是非試してください! 私はきのこが大好きなので毎日食べたらダイエットにもなり、一石二鳥で嬉しいです😊皆さんも、是非きのこを食べて、健康になってくださいね! ということで、本日はここまで。 最後までお付き合い頂き、ありがとうございました! またお逢いできる日を楽しみにしています😊 ↓効率よくからだに嬉しい成分を摂りたい方は↓ 安心・安全国産サプリメント通販 ナマサプリ 公式ストア

続きを読む

きのこのチカラ

みなさん、こんにちは。   全国的に天気がとっても不安定ですね💦こんな時期は傘が手放せない❗早く梅雨さんに終わって欲しい😅     ところで、皆さん、「きのこ」といえば「秋」が旬の食材だと思われると思いますが、実は、「春」もきのこがとっても美味しいシーズンというのをご存知でしたか?なので、今もギリギリ美味しいシーズンなんです。しかも、きのこには種類によってからだに嬉しい様々なメリットがあるんです! ということで、本日はメジャーなきのこのいくつかについてご紹介したいと思います。 [しいたけ] しいたけの旬は春と秋の2回あり、春のしいたけは味が良いと言われ、秋のしいたけは薫り高いといわれています。キノコは食物繊維が豊富で糖分脂分を腸で絡めて排出してくれるので「腸活」にはぴったりな食材ですね。 また、血糖値の上昇も防いでくれますし、ヘルシーなので私は毎日の食事にきのこを出来るだけ入れるようにしています。 飲みすぎた時や、疲労、風邪、メタボなどにも良いとされていますよ! ちなみにですが、しいたけに限らず、きのこの栄養は水溶性ですので洗わないで使うのが正解。これはきのこの持つ栄養素であるビタミンB群やカリウムが水で洗ってしまうと栄養成分が失われ、風味も逃げてしまうからです。 [ぶなしめじ] ぶなしめじは、特に飲みすぎた時にチカラを発揮してくれます。アルコールを分解しれくれるオルニチンがしじみの5倍~7倍も含まれています。また、ナイアシンもアルコールの分解をサポートしてくれます! [まいたけ] まいたけは、免疫力を高めるβ-グルカンが豊富です。β-グルカンの生成物であるMD-フラクションやX-フラクションには、免疫力を高めたり、生活習慣病の予防や改善に効果があることが証明されています。 [えのき] えのきは、キノコキトサンが糖尿病やメタボ、動脈硬化を予防してくれるきのこです。摂取した脂肪の吸収率を抑え、分解を促進してくれます。 また、えのきには、交感神経の興奮を抑えるGABA(γ-アミノ酪酸)と抗ストレスビタミンと呼ばれるパントテン酸が含まれています。リラックス効果をもたらすGABAと、ストレスへの抵抗力を高める働きのあるパントテン酸を含むストレス対策の食材としても効果が期待できます。 私も「えのき氷」も一時期、良く作りました! えのきをざく切りにしてジューサーで攪拌し、お水400mlと鍋で一時間弱火で煮込み、粗熱をとって製氷機に入れて固め、カレーやお味噌汁に入れて食べれるのでとっても便利ですよ😊 「えのき氷」を毎日摂取し、悪玉コレステロールが2か月で”20"も下がった検査結果報告もありますので、内臓脂肪が気になる方は是非試してください! 私はきのこが大好きなので毎日食べたらダイエットにもなり、一石二鳥で嬉しいです😊皆さんも、是非きのこを食べて、健康になってくださいね! ということで、本日はここまで。 最後までお付き合い頂き、ありがとうございました! またお逢いできる日を楽しみにしています😊 ↓効率よくからだに嬉しい成分を摂りたい方は↓ 安心・安全国産サプリメント通販 ナマサプリ 公式ストア

続きを読む
マグネシウム カルシウム サプリ マルチミネラル サプリ

マグネシウムとカルシウムの関係

みなさん、こんにちは。 今日もどんよりな東京です😅洗濯物が干せないので部屋干し用洗剤をAmazonさんでしっかりゲットしておきました笑   さて、本日も先日に続いて、マグネシウムのお話をシェアしたいと思います。 ブログ:マグネシウムってご存知ですか? マグネシウムはカルシウムと密接な関係がありましたね。まずは、そちらのお話から。 [マグネシウムとカルシウムの関係] マグネシウムとカルシウムの相関性については、複雑に説明してしまうと混乱してしまうため、簡単にお伝えしますと、マグネシウムが不足することで、骨の中にあるマグネシウムとカルシウムが一緒に排出されていまい、一方、マグネシウムを過剰に摂ることでも、カルシウムの排出が増えてしまうのです。 そこで、理想の比率が、カルマグ比というもので、 「カルシウム2:マグネシウム1」 と言われています。これは、血中に含まれるカルシウムとマグネシウムの比率が2:1であることからです。体内のカルシウムとマグネシウムの比率が保たれないとストレスを感じやすくなったり、高血圧や心臓疾患などの症状を引き起こしてしまうため、注意が必要です。 [マグネシウムを含む食品、食材] 次に、マグネシウムを効率的に摂取するために、マグネシウムを含む食品、食材を一部ご紹介したいと思います。 マグネシウム食品、食材 100gあたりのマグネシウム含有量 あおさ 3,200mg あおのり 1,400mg わかめ 1,100mg てんぐさ 1,100mg 米ぬか 850mg バジル 760mg 昆布 720mg ひじき...

続きを読む

マグネシウムとカルシウムの関係

みなさん、こんにちは。 今日もどんよりな東京です😅洗濯物が干せないので部屋干し用洗剤をAmazonさんでしっかりゲットしておきました笑   さて、本日も先日に続いて、マグネシウムのお話をシェアしたいと思います。 ブログ:マグネシウムってご存知ですか? マグネシウムはカルシウムと密接な関係がありましたね。まずは、そちらのお話から。 [マグネシウムとカルシウムの関係] マグネシウムとカルシウムの相関性については、複雑に説明してしまうと混乱してしまうため、簡単にお伝えしますと、マグネシウムが不足することで、骨の中にあるマグネシウムとカルシウムが一緒に排出されていまい、一方、マグネシウムを過剰に摂ることでも、カルシウムの排出が増えてしまうのです。 そこで、理想の比率が、カルマグ比というもので、 「カルシウム2:マグネシウム1」 と言われています。これは、血中に含まれるカルシウムとマグネシウムの比率が2:1であることからです。体内のカルシウムとマグネシウムの比率が保たれないとストレスを感じやすくなったり、高血圧や心臓疾患などの症状を引き起こしてしまうため、注意が必要です。 [マグネシウムを含む食品、食材] 次に、マグネシウムを効率的に摂取するために、マグネシウムを含む食品、食材を一部ご紹介したいと思います。 マグネシウム食品、食材 100gあたりのマグネシウム含有量 あおさ 3,200mg あおのり 1,400mg わかめ 1,100mg てんぐさ 1,100mg 米ぬか 850mg バジル 760mg 昆布 720mg ひじき...

続きを読む
カルシウム 食品 食材 ミネラル サプリ

カルシウムを含む食品って?

みなさん、こんにちは。 6月最初の華金(古い?)😊本日も楽しい1日にしたいですね!   さて、先日はカルシウムの役割や、カルシウムが不足した場合のデメリットについてお話させて頂きました。 ブログ:カルシウムは骨と歯だけじゃない! そこで、今回は、カルシウムをしっかり摂り入れることができる食品、食材についてご紹介したいと思います😊 [カルシウムを含む食品、食材] カルシウムと聞くと、乳製品やお魚類、ですよね。もちろん、それらからカルシウムは摂取できますが、それ以外にも大豆製品やお野菜からもしっかり摂取できるので詳しく見ていきましょう。 カルシウム食品、食材 100gあたりのカルシウム含有量 煮干し(カタクチイワシ) 2,200mg 塩豆(えんどう) 1,300mg チェダーチーズ 740mg ブルーチーズ 590mg カマンベールチーズ 460mg モッツァレラチーズ 330mg ししゃも(生) 330mg 油あげ 310mg 塩昆布 280mg 鮎(生) 270mg...

続きを読む

カルシウムを含む食品って?

みなさん、こんにちは。 6月最初の華金(古い?)😊本日も楽しい1日にしたいですね!   さて、先日はカルシウムの役割や、カルシウムが不足した場合のデメリットについてお話させて頂きました。 ブログ:カルシウムは骨と歯だけじゃない! そこで、今回は、カルシウムをしっかり摂り入れることができる食品、食材についてご紹介したいと思います😊 [カルシウムを含む食品、食材] カルシウムと聞くと、乳製品やお魚類、ですよね。もちろん、それらからカルシウムは摂取できますが、それ以外にも大豆製品やお野菜からもしっかり摂取できるので詳しく見ていきましょう。 カルシウム食品、食材 100gあたりのカルシウム含有量 煮干し(カタクチイワシ) 2,200mg 塩豆(えんどう) 1,300mg チェダーチーズ 740mg ブルーチーズ 590mg カマンベールチーズ 460mg モッツァレラチーズ 330mg ししゃも(生) 330mg 油あげ 310mg 塩昆布 280mg 鮎(生) 270mg...

続きを読む
ビタミンC ビタミンc 食品 食材 サプリ

ビタミンCを摂るならこの食材を!

みなさん、こんにちは。 今日も清々しい東京です😊今週もあと少し!頑張っていきましょう〜。   さて、2回にわたってお話してきたビタミンC。今日は体内生成されないビタミンCをできるだけ効率よく摂取できるよう、ビタミンCを含む食材、食品をご紹介したいと思います。 [ビタミンCを含む食材、食品] ビタミンCは、以下の果物、野菜などに多く含まれています。 また、ビタミンCと一緒に鉄分やビタミンEを摂ることがオススメですので、以下のブログもチェックしてみてくださいね! ブログ:鉄分を含む食品 ブログ:ビタミンEを含む食品 食品・食材名 100g当たりのビタミンC含有量 アセロラ(生/酸味種) 1,700mg ケール 1,100mg アセロラ(生/甘味種) 800mg 煎茶 260mg 焼海苔 210mg 赤ピーマン(生) 170mg 黄ピーマン(生) 150mg ブロッコリー(生) 140mg すだち(生) 110mg 青ピーマン(生)...

続きを読む

ビタミンCを摂るならこの食材を!

みなさん、こんにちは。 今日も清々しい東京です😊今週もあと少し!頑張っていきましょう〜。   さて、2回にわたってお話してきたビタミンC。今日は体内生成されないビタミンCをできるだけ効率よく摂取できるよう、ビタミンCを含む食材、食品をご紹介したいと思います。 [ビタミンCを含む食材、食品] ビタミンCは、以下の果物、野菜などに多く含まれています。 また、ビタミンCと一緒に鉄分やビタミンEを摂ることがオススメですので、以下のブログもチェックしてみてくださいね! ブログ:鉄分を含む食品 ブログ:ビタミンEを含む食品 食品・食材名 100g当たりのビタミンC含有量 アセロラ(生/酸味種) 1,700mg ケール 1,100mg アセロラ(生/甘味種) 800mg 煎茶 260mg 焼海苔 210mg 赤ピーマン(生) 170mg 黄ピーマン(生) 150mg ブロッコリー(生) 140mg すだち(生) 110mg 青ピーマン(生)...

続きを読む