ナマサプリBLOG

「セラミドって必要ですか?」
みなさん、こんにちは😄 東京は桜満開です🌸このまま散らずにずーっと咲いていて欲しい😍 けど、既に強風でチラチラと桜が散ってしまい…悲しい… ただ、舞っている桜も風情があって素敵なんて、思っています😂 そして、春が終わると、今度は、夏❗ そう、夏といえば、気になるのが、紫外線ケア&日焼けケア❗ 冬ももちろんですが、夏の、あの強い陽射しが怖い怖い😅 以前、お客様からも、こんなご質問を頂きました😊 「通勤する時や洗濯を干す時、ノーメイクなのですが何かナマサプリさんで対策できそうなサプリはありますか?セラミドって日焼け対策に必要ですか?」 答えから申し上げますと、 はい❗セラミドは、とても大切な成分です❗ ※セラミドだけでなく、他にも嬉しい成分があるんです😊 それは後ほどお伝えしますね❗ ということで、セラミドについて🌅 セラミド、それは… Point1 セラミドは、お肌の角質層に含まれているとっても大切な成分 Point2 角質層(セラミド)が太陽から出る紫外線などからお肌を守り、お肌の潤いを保つバリア機能を果たしている Point3 セラミドは、年齢を重ねる毎に減少してしまう。50代になると、なんと、20代の半分近くまで減少すると言われています Point4 セラミドが減ってくるとお肌のバリア機能が低下して、紫外線やウィルスなどの外的刺激からお肌を守れなくなり、お肌が乾燥しやすくなったり、シミやしわができやすくなってしまう...
「セラミドって必要ですか?」
みなさん、こんにちは😄 東京は桜満開です🌸このまま散らずにずーっと咲いていて欲しい😍 けど、既に強風でチラチラと桜が散ってしまい…悲しい… ただ、舞っている桜も風情があって素敵なんて、思っています😂 そして、春が終わると、今度は、夏❗ そう、夏といえば、気になるのが、紫外線ケア&日焼けケア❗ 冬ももちろんですが、夏の、あの強い陽射しが怖い怖い😅 以前、お客様からも、こんなご質問を頂きました😊 「通勤する時や洗濯を干す時、ノーメイクなのですが何かナマサプリさんで対策できそうなサプリはありますか?セラミドって日焼け対策に必要ですか?」 答えから申し上げますと、 はい❗セラミドは、とても大切な成分です❗ ※セラミドだけでなく、他にも嬉しい成分があるんです😊 それは後ほどお伝えしますね❗ ということで、セラミドについて🌅 セラミド、それは… Point1 セラミドは、お肌の角質層に含まれているとっても大切な成分 Point2 角質層(セラミド)が太陽から出る紫外線などからお肌を守り、お肌の潤いを保つバリア機能を果たしている Point3 セラミドは、年齢を重ねる毎に減少してしまう。50代になると、なんと、20代の半分近くまで減少すると言われています Point4 セラミドが減ってくるとお肌のバリア機能が低下して、紫外線やウィルスなどの外的刺激からお肌を守れなくなり、お肌が乾燥しやすくなったり、シミやしわができやすくなってしまう...

コエンザイムQ10が多く含まれている食品って!?
みなさん、こんにちは😁 まん延防止もようやく解除になり、このまま徐々に笑顔溢れる生活が戻ってくることを祈りたいですね❗ ということで、今日は、コエンザイムQ10が多く含まれている食品についてご紹介します😁 最近、 「コエンザイムQ10って何に多く含まれていますか?」 「ビタミンEって何を食べると効率的ですか?」 「コラーゲンを食事でたくさん摂りたいです!」 などのご質問を多く頂戴するので、今後、今までのブログにプラスアルファでお伝えしていきますね😄 さてさて、早速、コエンザイムQ10が多く含まれる食品についてお話させて頂く前に、コエンザイムQ10ってどんな成分なの?という点から。 コエンザイムQ10とは、簡単にお伝えすると、エネルギーを作り出す為にとっても大切な成分です❗ だから、コエンザイムQ10が体内から減ってくると元気が出なくなったり、疲れやすくなったり、そして、お肌にも悪影響を及ぼしてしまうんです😣 そして、そのコエンザイムQ10は、若いうちは体内でたくさん作られるのですが、20代を超えた頃から体内での生成が減り、40代を超えると、急激に減ってしまうんです❗😣😣😣 そのため、食事やサプリメントからの摂取がとっても大切と言われているんです❗😁 それでは、お待たせしました❗ コエンザイムQ10が多く含まれる食品について発表致します❗ 第10位 しそ 第9位 大豆 第8位 鶏肉 第7位 ごま 第6位 ピーナッツ 第5位 きなこ 第4位 牛肉 第3位 豚肉 第2位 サバ 第1位 イワシ 抜粋)Kamei M. et al., Int...
コエンザイムQ10が多く含まれている食品って!?
みなさん、こんにちは😁 まん延防止もようやく解除になり、このまま徐々に笑顔溢れる生活が戻ってくることを祈りたいですね❗ ということで、今日は、コエンザイムQ10が多く含まれている食品についてご紹介します😁 最近、 「コエンザイムQ10って何に多く含まれていますか?」 「ビタミンEって何を食べると効率的ですか?」 「コラーゲンを食事でたくさん摂りたいです!」 などのご質問を多く頂戴するので、今後、今までのブログにプラスアルファでお伝えしていきますね😄 さてさて、早速、コエンザイムQ10が多く含まれる食品についてお話させて頂く前に、コエンザイムQ10ってどんな成分なの?という点から。 コエンザイムQ10とは、簡単にお伝えすると、エネルギーを作り出す為にとっても大切な成分です❗ だから、コエンザイムQ10が体内から減ってくると元気が出なくなったり、疲れやすくなったり、そして、お肌にも悪影響を及ぼしてしまうんです😣 そして、そのコエンザイムQ10は、若いうちは体内でたくさん作られるのですが、20代を超えた頃から体内での生成が減り、40代を超えると、急激に減ってしまうんです❗😣😣😣 そのため、食事やサプリメントからの摂取がとっても大切と言われているんです❗😁 それでは、お待たせしました❗ コエンザイムQ10が多く含まれる食品について発表致します❗ 第10位 しそ 第9位 大豆 第8位 鶏肉 第7位 ごま 第6位 ピーナッツ 第5位 きなこ 第4位 牛肉 第3位 豚肉 第2位 サバ 第1位 イワシ 抜粋)Kamei M. et al., Int...

手軽に身体をリセット!
新年明けましておめでとうございます❗2022年初めてのblogです💦スタートだいぶ遅れてしまいましたが…💦💦皆さま、本年もナマサプリはお客様のお気持ちに寄り添い、お客様の健康へのお力添えができるよう尽力して参ります❗どうぞ本年もナマサプリを宜しくお願い申し上げます❗ということで、早速、本年最初のblogは・・・【昨年の疲れ・不調をリセット】5人の医師から学ぶ身体リセット方をお届けいたします🌟皆さま、年末年始、やはり暴飲暴食されましたよね~私もです💦まずは【血管リセット法】から。①ウォーキングで身体の脂肪を燃やす🌟身体を動かさなければ脂肪は増えるだけでなく血管の中のコレステロール等が蓄積し動脈硬化等を進めてしまう原因に。そうなると脳梗塞や心筋梗塞等になる可能性も。歩くことは全身の筋肉を使い、身体の体脂肪を燃焼させます。血管をリセットするには何よりも脂肪を燃やすのが大切です! また、身体の脂肪から出ているホルモンの中にはアディポサイトカインというホルモンがあり、それが増えると血管の壁を傷つけ動脈硬化の原因に❗景色を楽しめるウォーキングコースを見つけ楽しみながら歩く事をおすすめします😊❗②片鼻呼吸法でNOを増やす🌟一酸化窒素NOは血液中の活性酸素を除去してくれるだけでなく、血管をしなやかに開き血圧を安定させてくれる働きがあります❗このNOを増やすことこそが硬くなって古くなった血管を再びリセットしてしなやかにしてくれる事に繋がるのです😊やり方はとっても簡単❗片方の鼻の穴を押さえて空いている方の鼻から勢いよく息を吸い込みます。次に、反対の鼻の穴を押さえて今度は息を勢いよく吐き出します。それを交互に約10分間程度続けます。この片鼻呼吸法が鼻の奥にある粘膜を刺激して一酸化窒素NOの産生を増やしてくれます😊③気が付いたら貧乏ゆすり🌟貧乏ゆすりでもNOは増やせます❗NOというのは血管の内側に流れる血液がスピードよく流れると産生されますので貧乏ゆすりで太ももの筋肉を動かすことにより全身の血流が促進され、血管内皮細胞から一酸化窒素NOが作られます😊次に【便通改善・体重を落とす大腸リセット法】を。①納豆にオリーブオイルを食べる🌟オリーブオイルに含まれるオレイン酸が大腸の潤滑油となり便の流れをスムーズにします❗毎日スプーン一杯のオリーブオイルを摂る事❗❗出来ればバージンオイルが一番栄養価が高く身体にもよいです😁②甘酒バナナジュースを飲む🌟バナナには便のカサを増やしたり、柔らかくしてくれる食物繊維がとっても豊富🍌甘酒は麹菌や植物性乳酸菌が腸内で善玉菌として働き腸内環境を整えてくれる働きがあります😄・バナナ2分の1・甘酒100ml・豆乳200mlをミキサーに入れて混ぜるだけ❗夕食の30分前に飲む事で食べすぎを防いでくれます😊最後に【疲れ目リセット法】をお伝えします❗①ほうれん草サラダを食べる🌟ほうれん草には目に優しい成分のルテインが多く含まれています❗これを毎日摂ることで、目の強い刺激となるブルーライトを吸収する黄斑色素という成分を上昇させることができます😉ルテインは天然のサングラスというくらい、目には大切な成分です❗②眼鏡に眼鏡🌟眼科で行う目の緊張をほぐす雲霧(うんむ)法ですが、100円ショップで買った老眼鏡を利用して同じような効果を生み出します😊+(プラス)2度の老眼鏡を付けて、焦点が合っていない状況をつくりだし、毛様体操という筋肉をリラックスさせてコリをほぐす方法です❗眼鏡やコンタクトを付けている方はその上から、裸眼の方はそのまま、老眼鏡をかけ、1メートル以上離れた場所を3分~5分ぼやっと見るだけ❗目を酷使している方は毎日でも、また、寝る前でも効果的❗一生懸命見ようとせずに、ぼやっと見ることが大切です😄これらの他に、【口腔リセット法】と【ストレス解消 心のリセット法】などがございますが、長くなってしまったので次回のblogでお伝えしますね😁では皆さま❗2022年も健康第一で素晴らしい一年になりますよう✨お祈り申し上げます😊❗ 安心・安全国産サプリメント通販 ナマサプリ 公式ストア
手軽に身体をリセット!
新年明けましておめでとうございます❗2022年初めてのblogです💦スタートだいぶ遅れてしまいましたが…💦💦皆さま、本年もナマサプリはお客様のお気持ちに寄り添い、お客様の健康へのお力添えができるよう尽力して参ります❗どうぞ本年もナマサプリを宜しくお願い申し上げます❗ということで、早速、本年最初のblogは・・・【昨年の疲れ・不調をリセット】5人の医師から学ぶ身体リセット方をお届けいたします🌟皆さま、年末年始、やはり暴飲暴食されましたよね~私もです💦まずは【血管リセット法】から。①ウォーキングで身体の脂肪を燃やす🌟身体を動かさなければ脂肪は増えるだけでなく血管の中のコレステロール等が蓄積し動脈硬化等を進めてしまう原因に。そうなると脳梗塞や心筋梗塞等になる可能性も。歩くことは全身の筋肉を使い、身体の体脂肪を燃焼させます。血管をリセットするには何よりも脂肪を燃やすのが大切です! また、身体の脂肪から出ているホルモンの中にはアディポサイトカインというホルモンがあり、それが増えると血管の壁を傷つけ動脈硬化の原因に❗景色を楽しめるウォーキングコースを見つけ楽しみながら歩く事をおすすめします😊❗②片鼻呼吸法でNOを増やす🌟一酸化窒素NOは血液中の活性酸素を除去してくれるだけでなく、血管をしなやかに開き血圧を安定させてくれる働きがあります❗このNOを増やすことこそが硬くなって古くなった血管を再びリセットしてしなやかにしてくれる事に繋がるのです😊やり方はとっても簡単❗片方の鼻の穴を押さえて空いている方の鼻から勢いよく息を吸い込みます。次に、反対の鼻の穴を押さえて今度は息を勢いよく吐き出します。それを交互に約10分間程度続けます。この片鼻呼吸法が鼻の奥にある粘膜を刺激して一酸化窒素NOの産生を増やしてくれます😊③気が付いたら貧乏ゆすり🌟貧乏ゆすりでもNOは増やせます❗NOというのは血管の内側に流れる血液がスピードよく流れると産生されますので貧乏ゆすりで太ももの筋肉を動かすことにより全身の血流が促進され、血管内皮細胞から一酸化窒素NOが作られます😊次に【便通改善・体重を落とす大腸リセット法】を。①納豆にオリーブオイルを食べる🌟オリーブオイルに含まれるオレイン酸が大腸の潤滑油となり便の流れをスムーズにします❗毎日スプーン一杯のオリーブオイルを摂る事❗❗出来ればバージンオイルが一番栄養価が高く身体にもよいです😁②甘酒バナナジュースを飲む🌟バナナには便のカサを増やしたり、柔らかくしてくれる食物繊維がとっても豊富🍌甘酒は麹菌や植物性乳酸菌が腸内で善玉菌として働き腸内環境を整えてくれる働きがあります😄・バナナ2分の1・甘酒100ml・豆乳200mlをミキサーに入れて混ぜるだけ❗夕食の30分前に飲む事で食べすぎを防いでくれます😊最後に【疲れ目リセット法】をお伝えします❗①ほうれん草サラダを食べる🌟ほうれん草には目に優しい成分のルテインが多く含まれています❗これを毎日摂ることで、目の強い刺激となるブルーライトを吸収する黄斑色素という成分を上昇させることができます😉ルテインは天然のサングラスというくらい、目には大切な成分です❗②眼鏡に眼鏡🌟眼科で行う目の緊張をほぐす雲霧(うんむ)法ですが、100円ショップで買った老眼鏡を利用して同じような効果を生み出します😊+(プラス)2度の老眼鏡を付けて、焦点が合っていない状況をつくりだし、毛様体操という筋肉をリラックスさせてコリをほぐす方法です❗眼鏡やコンタクトを付けている方はその上から、裸眼の方はそのまま、老眼鏡をかけ、1メートル以上離れた場所を3分~5分ぼやっと見るだけ❗目を酷使している方は毎日でも、また、寝る前でも効果的❗一生懸命見ようとせずに、ぼやっと見ることが大切です😄これらの他に、【口腔リセット法】と【ストレス解消 心のリセット法】などがございますが、長くなってしまったので次回のblogでお伝えしますね😁では皆さま❗2022年も健康第一で素晴らしい一年になりますよう✨お祈り申し上げます😊❗ 安心・安全国産サプリメント通販 ナマサプリ 公式ストア

チーズは最強食材!
皆様こんにちは😁秋風が爽やかな今日この頃、お元気でいらっしゃいますか?😊コロナも落ち着いてきて、緊急事態宣言も解除され、少しづつ羽を伸ばせるようになりましたね!🌟だいぶ久しぶりのblogになってしまいましたが…💦今日は【CBS元気の時間】で観た「チーズ」の健康効果が凄い!という話をシェアしたいと思います!ヽ(‘ ∇‘ )ノ「チーズ」って、健康効果はもちろんのこと、ダイエットにも最強食材だったんです❗チーズってなんとなく太りやすいイメージですよね…?それが、チーズの脂肪は身体に溜まりにくい脂肪であり、特別な脂肪で体の脂肪を燃焼させる効果があるんだとか❗❗😁チーズの脂肪は「短鎖脂肪酸」と「中鎖脂肪酸」が含まれますが、それらは体内の脂肪と結びつくことで溜まった脂肪を燃焼させてくれる=この作用で頑固な脂肪が小さくなるためダイエットに効果的だったんです❗また、チーズに含まれる「カルシウム」も脂肪を燃焼させたり蓄積を防ぐという効果があるんですねー❗もうこれは毎日食べ続けるしかありませんね(*^^*ゞ❗❗❗また、「チーズ」は、高齢者にとっても救世主というべき食材です!高齢者に不足しがちな栄養が豊富で、認知症予防にもなるそう❗認知症予防には「カマンベールチーズ」が適しているそうで1日30g食べ続けると効果的だそうです🌟もちろんプロセスチーズでも食べた方がもちろん良いです!他にもいくつかの健康効果がありましたよ❗【高血圧予防】熟成期間が長いチーズはペプチドが沢山入っていて、ペプチドには2つの効果があります。1、血圧の上昇を防ぐ2、血管を柔らかくしてくれる一酸化窒素を増やすので血流がスムーズになり血圧の上昇を防ぐそれには「ゴーダチーズ」が適しているとか。「ゴーダチーズ」と言われてもご存知ない方も多いですよね!私もイメージわきません汗。でも大丈夫!よくあるプロセスチーズにもゴーダチーズが沢山含まれています!血圧の高い数人に毎食後、六つ切りカットのチーズを1個づつ食べてもらった結果、全員5日目には正常値の範囲内になっている検査結果が!!!ヽ(‘ ∇‘ )ノ【サルコペニアの予防】サルコペニアとは筋肉量が減少し筋力や身体機能が低下している状態のこと。こうなると歩行がおぼつかなくなり転倒や骨折による寝たきりのリスクが高かまると言われています。チーズには筋肉を増やすアミノ酸が豊富に含まれていてます。必須アミノ酸であるロイシンは筋肉のシグナル因子を刺激しより多くの筋肉を作ってくれる役割が!その「ロイシン」はどのチーズにもたっぷり入っているそうですよ😊高齢者の方々は筋肉量の減少が目立ちますので朗報ですね❗いつ食べるか・・・は、少し息が上がるような運動をした後、30分以内に食べるのがコツだそうです🌟【糖尿病予防】チーズは糖質をほとんど含まないので血糖値が上昇しにくい食品なので食後の10分~15分前に食べるとその後の食事の血糖値の上昇を抑え、糖尿病の予防に❗いつ食べるか・・・は、食前に六つ切りチーズ1個を食前に!1日3個食べても問題ありません😃【虫歯予防】「チーズ」は虫歯予防にもなると、あの【WHO】も推奨しているそう❗チーズに含まれる「リン酸カルシウム」が唾液に混ざり、溶けた歯を修復する再石灰化をしてくれるんですって❗もう、いいことづくめの「チーズ」🌟😊買いだめ、間違いなしですね(笑)ちなみに「納豆&粉チーズ&オリーブオイル」「卵かけご飯&粉チーズ」は免疫力アップにつながります!粉チーズは「チーズ」の中でも一番に「カルシウム」が多いんです❗食後、食前の他にも、食材に「粉チーズ」をちょいちょいかけて食すのも健康にはいいはず🌟皆さま、是非お試しを〜😁ではまた❗😊 安心・安全国産サプリメント通販 ナマサプリ 公式ストア
チーズは最強食材!
皆様こんにちは😁秋風が爽やかな今日この頃、お元気でいらっしゃいますか?😊コロナも落ち着いてきて、緊急事態宣言も解除され、少しづつ羽を伸ばせるようになりましたね!🌟だいぶ久しぶりのblogになってしまいましたが…💦今日は【CBS元気の時間】で観た「チーズ」の健康効果が凄い!という話をシェアしたいと思います!ヽ(‘ ∇‘ )ノ「チーズ」って、健康効果はもちろんのこと、ダイエットにも最強食材だったんです❗チーズってなんとなく太りやすいイメージですよね…?それが、チーズの脂肪は身体に溜まりにくい脂肪であり、特別な脂肪で体の脂肪を燃焼させる効果があるんだとか❗❗😁チーズの脂肪は「短鎖脂肪酸」と「中鎖脂肪酸」が含まれますが、それらは体内の脂肪と結びつくことで溜まった脂肪を燃焼させてくれる=この作用で頑固な脂肪が小さくなるためダイエットに効果的だったんです❗また、チーズに含まれる「カルシウム」も脂肪を燃焼させたり蓄積を防ぐという効果があるんですねー❗もうこれは毎日食べ続けるしかありませんね(*^^*ゞ❗❗❗また、「チーズ」は、高齢者にとっても救世主というべき食材です!高齢者に不足しがちな栄養が豊富で、認知症予防にもなるそう❗認知症予防には「カマンベールチーズ」が適しているそうで1日30g食べ続けると効果的だそうです🌟もちろんプロセスチーズでも食べた方がもちろん良いです!他にもいくつかの健康効果がありましたよ❗【高血圧予防】熟成期間が長いチーズはペプチドが沢山入っていて、ペプチドには2つの効果があります。1、血圧の上昇を防ぐ2、血管を柔らかくしてくれる一酸化窒素を増やすので血流がスムーズになり血圧の上昇を防ぐそれには「ゴーダチーズ」が適しているとか。「ゴーダチーズ」と言われてもご存知ない方も多いですよね!私もイメージわきません汗。でも大丈夫!よくあるプロセスチーズにもゴーダチーズが沢山含まれています!血圧の高い数人に毎食後、六つ切りカットのチーズを1個づつ食べてもらった結果、全員5日目には正常値の範囲内になっている検査結果が!!!ヽ(‘ ∇‘ )ノ【サルコペニアの予防】サルコペニアとは筋肉量が減少し筋力や身体機能が低下している状態のこと。こうなると歩行がおぼつかなくなり転倒や骨折による寝たきりのリスクが高かまると言われています。チーズには筋肉を増やすアミノ酸が豊富に含まれていてます。必須アミノ酸であるロイシンは筋肉のシグナル因子を刺激しより多くの筋肉を作ってくれる役割が!その「ロイシン」はどのチーズにもたっぷり入っているそうですよ😊高齢者の方々は筋肉量の減少が目立ちますので朗報ですね❗いつ食べるか・・・は、少し息が上がるような運動をした後、30分以内に食べるのがコツだそうです🌟【糖尿病予防】チーズは糖質をほとんど含まないので血糖値が上昇しにくい食品なので食後の10分~15分前に食べるとその後の食事の血糖値の上昇を抑え、糖尿病の予防に❗いつ食べるか・・・は、食前に六つ切りチーズ1個を食前に!1日3個食べても問題ありません😃【虫歯予防】「チーズ」は虫歯予防にもなると、あの【WHO】も推奨しているそう❗チーズに含まれる「リン酸カルシウム」が唾液に混ざり、溶けた歯を修復する再石灰化をしてくれるんですって❗もう、いいことづくめの「チーズ」🌟😊買いだめ、間違いなしですね(笑)ちなみに「納豆&粉チーズ&オリーブオイル」「卵かけご飯&粉チーズ」は免疫力アップにつながります!粉チーズは「チーズ」の中でも一番に「カルシウム」が多いんです❗食後、食前の他にも、食材に「粉チーズ」をちょいちょいかけて食すのも健康にはいいはず🌟皆さま、是非お試しを〜😁ではまた❗😊 安心・安全国産サプリメント通販 ナマサプリ 公式ストア

色々嬉しいネバネバ食材♪
皆さま、こんにちは^^暑い毎日が続いておりますが夏バテ等にならずに元気に過ごされていらっしゃいますでしょうか?東京は暑いだけでなく、コロナ感染者も続々と増えており外に出るのが怖い状況でございます。。。とはいえ、出ない訳にもいかず・・・出来るだけ栄養を蓄えて免疫力UPに努めたいですね★今回は私の大好きな「ネバネバ食材」についてTVで特集されていましたのでシェアしたいと思います!「ネバネバ食材」の代表ともいえるオクラさん♪ 鹿児島産が全国で一位を占めているそうですが、夏に陥りがちな症状を改善してくれる2つの健康効果がございます!それは食欲を改善する【ペクチン】です★オクラさんだけでなく山芋やモロヘイヤのネバネバもその【ペクチン】です!【ペクチン】は胃の粘膜を保護してくれるため夏場の食欲不振に効果的★腸内の善玉菌も増やしてくれる為、胃腸を整えて食欲を改善してくれます。また、大量の汗をかくと失われる【カリウム】。「カリウム」が失われると全身のだるさや筋肉の痙攣を引き起こす=低カリウム血症と言いますが、オクラさんにはその【カリウム】が豊富に含まれる為、低カリウム血症を防ぎ、結果、夏バテ防止に役立ちます。また、モロヘイヤには【ペクチン】の他に人参の1.4倍もの【ベータカロテン】が含まれます★【ベータカロテン】は、紫外線などで傷ついた肌を回復させてくれるので女性は特に食べたいですね^^!めかぶやもずくの「ネバネバ海藻」も【フコダイン】という体内の糖分の吸収を緩やかにし食後の急激な血糖値の上昇を抑えてくれますよ★めかぶやもずくを食べる事で糖尿病や痛風の予防と改善ができます!最近ではその【フコダイン】が癌の抑制をするという報告もあるそう★「ネバネバ海藻」ではジュンサイも効果抜群ですよ!ジュンサイのネバネバペクチンの他に、様々なポリフェノールが沢山含まれているんですって!夏場は汗をかくことで血液中の水分が減少するので脳梗塞が増えます。その脳梗塞の予防にも効果的★ジュンサイには緑茶並みのポリフェノールが含まれていて、動脈硬化を予防し、脳梗塞のリスクを下げます。ジュンサイはつるつるしているので麺類に合いますね!また、お味噌汁に入れたりしてもGOOD!食べる直前にいれるのがおすすめ★また、ジュンサイは新しいポリフェノールが発見されたんですって!その名は「ジュンサイノサイドA」!お肌のうるおいや弾力を保つコラーゲンやエラスチンの分解を抑制しシワやたるみの予防効果があるらしいです!日本は世界一の「ネバネバ食材国」であります★だからこそ長寿国とも言えるのかもしれませんね^^今日から毎日ネバネバ食べまくりましょう(笑)ではまた~^^ 安心・安全国産サプリメント通販 ナマサプリ 公式ストア
色々嬉しいネバネバ食材♪
皆さま、こんにちは^^暑い毎日が続いておりますが夏バテ等にならずに元気に過ごされていらっしゃいますでしょうか?東京は暑いだけでなく、コロナ感染者も続々と増えており外に出るのが怖い状況でございます。。。とはいえ、出ない訳にもいかず・・・出来るだけ栄養を蓄えて免疫力UPに努めたいですね★今回は私の大好きな「ネバネバ食材」についてTVで特集されていましたのでシェアしたいと思います!「ネバネバ食材」の代表ともいえるオクラさん♪ 鹿児島産が全国で一位を占めているそうですが、夏に陥りがちな症状を改善してくれる2つの健康効果がございます!それは食欲を改善する【ペクチン】です★オクラさんだけでなく山芋やモロヘイヤのネバネバもその【ペクチン】です!【ペクチン】は胃の粘膜を保護してくれるため夏場の食欲不振に効果的★腸内の善玉菌も増やしてくれる為、胃腸を整えて食欲を改善してくれます。また、大量の汗をかくと失われる【カリウム】。「カリウム」が失われると全身のだるさや筋肉の痙攣を引き起こす=低カリウム血症と言いますが、オクラさんにはその【カリウム】が豊富に含まれる為、低カリウム血症を防ぎ、結果、夏バテ防止に役立ちます。また、モロヘイヤには【ペクチン】の他に人参の1.4倍もの【ベータカロテン】が含まれます★【ベータカロテン】は、紫外線などで傷ついた肌を回復させてくれるので女性は特に食べたいですね^^!めかぶやもずくの「ネバネバ海藻」も【フコダイン】という体内の糖分の吸収を緩やかにし食後の急激な血糖値の上昇を抑えてくれますよ★めかぶやもずくを食べる事で糖尿病や痛風の予防と改善ができます!最近ではその【フコダイン】が癌の抑制をするという報告もあるそう★「ネバネバ海藻」ではジュンサイも効果抜群ですよ!ジュンサイのネバネバペクチンの他に、様々なポリフェノールが沢山含まれているんですって!夏場は汗をかくことで血液中の水分が減少するので脳梗塞が増えます。その脳梗塞の予防にも効果的★ジュンサイには緑茶並みのポリフェノールが含まれていて、動脈硬化を予防し、脳梗塞のリスクを下げます。ジュンサイはつるつるしているので麺類に合いますね!また、お味噌汁に入れたりしてもGOOD!食べる直前にいれるのがおすすめ★また、ジュンサイは新しいポリフェノールが発見されたんですって!その名は「ジュンサイノサイドA」!お肌のうるおいや弾力を保つコラーゲンやエラスチンの分解を抑制しシワやたるみの予防効果があるらしいです!日本は世界一の「ネバネバ食材国」であります★だからこそ長寿国とも言えるのかもしれませんね^^今日から毎日ネバネバ食べまくりましょう(笑)ではまた~^^ 安心・安全国産サプリメント通販 ナマサプリ 公式ストア

夏に向けて!
皆さまこんにちは^^雨の多い毎日ですが、お元気に過ごされてますでしょうかー?東京は梅雨に入り、湿度の多いジメッとした重い空気が漂っております…。気温が高く、湿度が多いと、少し動いただけで汗がタラ〜っと垂れてきますよね。私は汗っかきなので、そんな時は顔から頭からタラタラと汗が垂れてきて本当に困ります、、、が、本来、そんな汗は無臭です。汗と皮脂が混ざり合い、殺菌が分解されることで匂いが出るらしく、匂いが発生するのは発汗から一時間程度。周りの方に迷惑にならぬよう、匂いを発生させる前にきちんと拭う事が大切ですね^^;また【濡れたタオル】で拭く事で匂いの発生を防ぐ事ができますよ★汗は身体を冷やす為に出るので、乾いた布で拭くと皮膚表面の汗が失われ、結果余計に出てきてしまいます!【濡れたタオル】で拭く事で皮膚がうるおい、発汗の汗と匂いを抑えることができます!といっても、外出時に【濡れたタオル】を持ち歩くのは難しかったりもしますが・・・。逆に、まったく汗をかかないって方もいらっしゃいますよね。汗っかきの私は子供のころから自分のそれが嫌でたまりませんでしたが、汗をかきやすい体質というのは【熱中症になりにくい】体質でもあるようです★汗は皮膚から出て蒸発し身体から熱を奪って体温を調節します。実は見えないだけで、人間は1日に600mlも汗をかいているんです。その、見えない蒸発している汗が大切な汗なんです★汗をかく習慣のある人は5分で見えない汗が出でいます。でも、運動不足で汗をかく習慣のない人は汗が出るのに時間がかかります。そんな方は発汗機能がうまく働かない場合が多く、汗が出にくい身体は夏バテや熱中症にかかりやすいんです★毎日、少しづつでいいので汗をかくような事を続け、蒸発しやすい汗をかけるようになることが大切です。ダラダラと汗をかくような運動をする必要はありません。しっとりと汗をかくだけで十分です★汗をかきやすい身体になる為には【夕方のウォーキング】がおすすめです^^人間の体温は朝が低く、夕方になるにつれて上がっていくので夕方の方が汗をかきやすいです★また、汗をかきやすい身体にする為に積極的に摂りたいものは【タンパク質】です!【タンパク質】を沢山摂って、筋肉を増やすことにより、体温が上がり、汗も出やすくなります★私って、汗、出ないのよね!と言っているお友達がいたら是非教えてあげてくださいね^^!これから暑〜い夏がきますので、今のうちから【夕方ウォーキング】頑張りましょう♪ではまた〜^^! 安心・安全国産サプリメント通販 ナマサプリ 公式ストア
夏に向けて!
皆さまこんにちは^^雨の多い毎日ですが、お元気に過ごされてますでしょうかー?東京は梅雨に入り、湿度の多いジメッとした重い空気が漂っております…。気温が高く、湿度が多いと、少し動いただけで汗がタラ〜っと垂れてきますよね。私は汗っかきなので、そんな時は顔から頭からタラタラと汗が垂れてきて本当に困ります、、、が、本来、そんな汗は無臭です。汗と皮脂が混ざり合い、殺菌が分解されることで匂いが出るらしく、匂いが発生するのは発汗から一時間程度。周りの方に迷惑にならぬよう、匂いを発生させる前にきちんと拭う事が大切ですね^^;また【濡れたタオル】で拭く事で匂いの発生を防ぐ事ができますよ★汗は身体を冷やす為に出るので、乾いた布で拭くと皮膚表面の汗が失われ、結果余計に出てきてしまいます!【濡れたタオル】で拭く事で皮膚がうるおい、発汗の汗と匂いを抑えることができます!といっても、外出時に【濡れたタオル】を持ち歩くのは難しかったりもしますが・・・。逆に、まったく汗をかかないって方もいらっしゃいますよね。汗っかきの私は子供のころから自分のそれが嫌でたまりませんでしたが、汗をかきやすい体質というのは【熱中症になりにくい】体質でもあるようです★汗は皮膚から出て蒸発し身体から熱を奪って体温を調節します。実は見えないだけで、人間は1日に600mlも汗をかいているんです。その、見えない蒸発している汗が大切な汗なんです★汗をかく習慣のある人は5分で見えない汗が出でいます。でも、運動不足で汗をかく習慣のない人は汗が出るのに時間がかかります。そんな方は発汗機能がうまく働かない場合が多く、汗が出にくい身体は夏バテや熱中症にかかりやすいんです★毎日、少しづつでいいので汗をかくような事を続け、蒸発しやすい汗をかけるようになることが大切です。ダラダラと汗をかくような運動をする必要はありません。しっとりと汗をかくだけで十分です★汗をかきやすい身体になる為には【夕方のウォーキング】がおすすめです^^人間の体温は朝が低く、夕方になるにつれて上がっていくので夕方の方が汗をかきやすいです★また、汗をかきやすい身体にする為に積極的に摂りたいものは【タンパク質】です!【タンパク質】を沢山摂って、筋肉を増やすことにより、体温が上がり、汗も出やすくなります★私って、汗、出ないのよね!と言っているお友達がいたら是非教えてあげてくださいね^^!これから暑〜い夏がきますので、今のうちから【夕方ウォーキング】頑張りましょう♪ではまた〜^^! 安心・安全国産サプリメント通販 ナマサプリ 公式ストア