ナマサプリBLOG

鉄分が不足してる!?
みなさん、こんにちは! 気付けばゴールデンウィークもすぐそこですね😊 それでは、本日もはじめていきましょう。 本日も引き続き、鉄分についてのお話です。 昨日のブログでは鉄分の大切さと鉄分不足の症状についてお話しましたね。 本日はどうして鉄分が不足してしまうか、また、ご自身の鉄分が不足していないかのチェック項目を挙げていきたいと思います。 ■なぜ鉄分が不足するの? 元気に生活していく為に欠かせない成分である鉄分。そして、自分が鉄分不足であると気づかないことも多々。女性ですと月経や子宮筋腫などによる出血が多いため、積極的に摂取する必要がある、ということはご存知の方も多いと思いますが、その他にも、以下のような方は特に注意が必要です! 不規則な食生活を送っている ダイエットによる食事制限をしている 食が細くなってしまっている 妊娠、授乳している など 本来摂り入れなければいけない鉄分の量を摂取できないことでの鉄分不足と、摂取すべき鉄分量が通常期より多くなっているにも関わらず鉄分を摂取できていないことでの鉄分不足、ということですね。 ■鉄分不足をチェック! 続いては、ご自身で実際に鉄分が不足しているかどうかチェックできる項目を並べてみますので、是非チェックしてみてください。 ☑立ちくらみやめまいがする。 ☑耳鳴りがする。 ☑疲れやすい。(疲れが取れない。) ☑顔色が悪いと言われる。 ☑むくんでいる。 ☑肩こりや腰が痛い。 ☑お腹の調子が悪い。(便秘、下痢) ☑吐き気がする。 ☑イライラしやすい。 ☑集中できない。 ☑動悸や息切れをする。 ☑抜け毛が気になる。 ☑食欲がない。 ☑なかなか起きれない。...
鉄分が不足してる!?
みなさん、こんにちは! 気付けばゴールデンウィークもすぐそこですね😊 それでは、本日もはじめていきましょう。 本日も引き続き、鉄分についてのお話です。 昨日のブログでは鉄分の大切さと鉄分不足の症状についてお話しましたね。 本日はどうして鉄分が不足してしまうか、また、ご自身の鉄分が不足していないかのチェック項目を挙げていきたいと思います。 ■なぜ鉄分が不足するの? 元気に生活していく為に欠かせない成分である鉄分。そして、自分が鉄分不足であると気づかないことも多々。女性ですと月経や子宮筋腫などによる出血が多いため、積極的に摂取する必要がある、ということはご存知の方も多いと思いますが、その他にも、以下のような方は特に注意が必要です! 不規則な食生活を送っている ダイエットによる食事制限をしている 食が細くなってしまっている 妊娠、授乳している など 本来摂り入れなければいけない鉄分の量を摂取できないことでの鉄分不足と、摂取すべき鉄分量が通常期より多くなっているにも関わらず鉄分を摂取できていないことでの鉄分不足、ということですね。 ■鉄分不足をチェック! 続いては、ご自身で実際に鉄分が不足しているかどうかチェックできる項目を並べてみますので、是非チェックしてみてください。 ☑立ちくらみやめまいがする。 ☑耳鳴りがする。 ☑疲れやすい。(疲れが取れない。) ☑顔色が悪いと言われる。 ☑むくんでいる。 ☑肩こりや腰が痛い。 ☑お腹の調子が悪い。(便秘、下痢) ☑吐き気がする。 ☑イライラしやすい。 ☑集中できない。 ☑動悸や息切れをする。 ☑抜け毛が気になる。 ☑食欲がない。 ☑なかなか起きれない。...

鉄分(Fe)って必要ですか?
皆さん、こんにちは。 一気に暖かくなった東京は今日も清々しさがたまりません😊 さて、以前まで乳酸菌について色々とお話させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。 今回からは鉄分について少しお話させていただこうと思います。 ■鉄分って身体に必要? 鉄分というと、女性は積極的に摂取しましょう、という話はよく聞きますが、では、男性はあまり気にしなくても良いですか、というご質問を頂きます。そして、その答えはもちろん、必要です。男性にもとっても大切な成分です。 鉄分は、ヒトが生きていく上で必要なミネラルの一種です。後に鉄分不足によるデメリットはお伝えしますが、分かりやすい症状でいうと「貧血」ですね。 なぜならば、鉄分は赤血球の材料となり、身体全体に酸素を運ぶ役割を持っているミネラルだからです。鉄分が足りなくなると 身体全体に酸素が行き渡らなくなる ↓↓↓ 酸欠になる=貧血 ということですね。 ■鉄分が足りなくなると? 先程貧血についてはお伝えしましたが、鉄分が不足すると他にもこんなデメリットがあるんです。 頭痛や肩こり 動悸やめまい 抜け毛 顔色が悪い 食欲が無くなる 思考力・学習能力の低下 記憶力の低下 精神的な落ち込み(うつ) 爪の異常 いかがでしょうか。鉄分の不足が招く症状は”鉄欠乏性貧血”に留まることなく、元気に生活していく、また、美容や精神的なものにまで関わっており、鉄分の大切さが、よりわかりやすいですね。 また、鉄分は吸収率が悪いことで、[世界三大欠乏微量栄養素]の1つとしても問題視されており、日本も例外ではございません。 ということで、今回は鉄分についてお話させて頂きました。 次回は、鉄分不足になる理由などについてお話させて頂ければと思います。 本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!😊...
鉄分(Fe)って必要ですか?
皆さん、こんにちは。 一気に暖かくなった東京は今日も清々しさがたまりません😊 さて、以前まで乳酸菌について色々とお話させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。 今回からは鉄分について少しお話させていただこうと思います。 ■鉄分って身体に必要? 鉄分というと、女性は積極的に摂取しましょう、という話はよく聞きますが、では、男性はあまり気にしなくても良いですか、というご質問を頂きます。そして、その答えはもちろん、必要です。男性にもとっても大切な成分です。 鉄分は、ヒトが生きていく上で必要なミネラルの一種です。後に鉄分不足によるデメリットはお伝えしますが、分かりやすい症状でいうと「貧血」ですね。 なぜならば、鉄分は赤血球の材料となり、身体全体に酸素を運ぶ役割を持っているミネラルだからです。鉄分が足りなくなると 身体全体に酸素が行き渡らなくなる ↓↓↓ 酸欠になる=貧血 ということですね。 ■鉄分が足りなくなると? 先程貧血についてはお伝えしましたが、鉄分が不足すると他にもこんなデメリットがあるんです。 頭痛や肩こり 動悸やめまい 抜け毛 顔色が悪い 食欲が無くなる 思考力・学習能力の低下 記憶力の低下 精神的な落ち込み(うつ) 爪の異常 いかがでしょうか。鉄分の不足が招く症状は”鉄欠乏性貧血”に留まることなく、元気に生活していく、また、美容や精神的なものにまで関わっており、鉄分の大切さが、よりわかりやすいですね。 また、鉄分は吸収率が悪いことで、[世界三大欠乏微量栄養素]の1つとしても問題視されており、日本も例外ではございません。 ということで、今回は鉄分についてお話させて頂きました。 次回は、鉄分不足になる理由などについてお話させて頂ければと思います。 本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!😊...

バイオジェニックス(乳酸菌生産物質)?
みなさん、こんにちは😊 東京は久しぶりに晴れてとっても清々しい金曜日です❗ さて、先日のブログでは、プレバイオティクスについてお話させて頂きました。そして、その一つ前のブログではプロバイオティクスについてもお話させて頂きましたので、まだご覧になっていない方は、是非見てみてくださいね。 そして、本日は、バイオジェニックスについてお話したいと思います。 ■おさらい プロバイオティクス=善玉菌を摂取して腸内の善玉菌を増やす プレバイオティクス=善玉菌のエサを摂取し、腸内の善玉菌を増やす でしたね。 ■バイオジェニックス(乳酸菌生産物質)とは? 『乳酸菌生産物質』とは、乳酸菌、すなわち善玉菌によって作り出される発酵代謝産物を有効成分として、腸内フローラを介さず直接作用する特徴をもった物質です。 引用)株式会社バイオジェノミクス こちらもまた少々わかりにくいので、できる限り簡単にお話しますと… 腸内環境(腸内フローラ)は、善玉菌自体によって整えられる、のではなく、正確には 善玉菌から作り出される発酵代謝産物 || 乳酸菌生産物質 によって整えられています。そして、その発酵代謝物(乳酸菌生産物質)は、疲れやストレス、年齢などによって、善玉菌をたくさん摂取したり、また、善玉菌のエサをたくさん摂取しても、うまく作り出せない可能性があります。 そこで考えられたのがバイオジェニックス(乳酸菌生産物質)で、腸内環境の状態に依存することなく、善玉菌から作り出されるその発酵代謝物を直接摂取するということですね。 よって、プロバイオティクス、プレバイオティクス、そして、このバイオジェニックスの3つを実行することで、効率的に、そして、できる限り腸内環境をよりよく整えることに近づく、ということが言えるのです。 なお、このバイオジェニックス(乳酸菌生産物質)については、食材などに含まれるているのではなく、サプリメントで摂取することのみとなっております。 もしご興味ある方は、是非、ナマサプリの乳酸菌ライフをお試し頂けますと幸いです😊乳酸菌(プロバイオティクス)、食物繊維とオリゴ糖(プレバイオティクス)、乳酸菌生産物質(バイオジェニックス)以外にも、様々な嬉しい成分をたっぷり配合しております😊[PR] 乳酸菌ってものすっごい奥が深いですよね😆皆様に有用な情報をご案内できるよう、私もドンドン勉強を重ねていければと思います😊 本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました❗ 次回のブログもどうぞお付き合い頂けると嬉しいです。 プロバイオティクス×プレバイオティクス× バイオジェニックスサプリ...
バイオジェニックス(乳酸菌生産物質)?
みなさん、こんにちは😊 東京は久しぶりに晴れてとっても清々しい金曜日です❗ さて、先日のブログでは、プレバイオティクスについてお話させて頂きました。そして、その一つ前のブログではプロバイオティクスについてもお話させて頂きましたので、まだご覧になっていない方は、是非見てみてくださいね。 そして、本日は、バイオジェニックスについてお話したいと思います。 ■おさらい プロバイオティクス=善玉菌を摂取して腸内の善玉菌を増やす プレバイオティクス=善玉菌のエサを摂取し、腸内の善玉菌を増やす でしたね。 ■バイオジェニックス(乳酸菌生産物質)とは? 『乳酸菌生産物質』とは、乳酸菌、すなわち善玉菌によって作り出される発酵代謝産物を有効成分として、腸内フローラを介さず直接作用する特徴をもった物質です。 引用)株式会社バイオジェノミクス こちらもまた少々わかりにくいので、できる限り簡単にお話しますと… 腸内環境(腸内フローラ)は、善玉菌自体によって整えられる、のではなく、正確には 善玉菌から作り出される発酵代謝産物 || 乳酸菌生産物質 によって整えられています。そして、その発酵代謝物(乳酸菌生産物質)は、疲れやストレス、年齢などによって、善玉菌をたくさん摂取したり、また、善玉菌のエサをたくさん摂取しても、うまく作り出せない可能性があります。 そこで考えられたのがバイオジェニックス(乳酸菌生産物質)で、腸内環境の状態に依存することなく、善玉菌から作り出されるその発酵代謝物を直接摂取するということですね。 よって、プロバイオティクス、プレバイオティクス、そして、このバイオジェニックスの3つを実行することで、効率的に、そして、できる限り腸内環境をよりよく整えることに近づく、ということが言えるのです。 なお、このバイオジェニックス(乳酸菌生産物質)については、食材などに含まれるているのではなく、サプリメントで摂取することのみとなっております。 もしご興味ある方は、是非、ナマサプリの乳酸菌ライフをお試し頂けますと幸いです😊乳酸菌(プロバイオティクス)、食物繊維とオリゴ糖(プレバイオティクス)、乳酸菌生産物質(バイオジェニックス)以外にも、様々な嬉しい成分をたっぷり配合しております😊[PR] 乳酸菌ってものすっごい奥が深いですよね😆皆様に有用な情報をご案内できるよう、私もドンドン勉強を重ねていければと思います😊 本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました❗ 次回のブログもどうぞお付き合い頂けると嬉しいです。 プロバイオティクス×プレバイオティクス× バイオジェニックスサプリ...

プレバイオティクスって?
みなさん、こんにちは😊 東京はどんより雲ですが…今日も張り切っていきましょー! 先日のブログでは、 「善玉菌をどうやって増やせばよいか?」 「プロバイオティクスとは?」 についてお話させて頂きました。 プロバイオティクスとは、善玉菌を含む食品やサプリを摂取すること、でしたね。 本日は、プレバイオティクスについてお話させていただければと思います! ■プレバイオティクスとは? プレバイオティクスという言葉は、1994年のILSI Europe主催の「腸内菌叢:栄養と健康」と題するワークショップでGibsonとRoberfroidにより提唱され、翌年に彼らにより執筆された総説(Gibson GR, Roberfroid MB. 1995. Dietary modulation of the human colonic microbiota: introducing the concept of prebiotics. J Nutr...
プレバイオティクスって?
みなさん、こんにちは😊 東京はどんより雲ですが…今日も張り切っていきましょー! 先日のブログでは、 「善玉菌をどうやって増やせばよいか?」 「プロバイオティクスとは?」 についてお話させて頂きました。 プロバイオティクスとは、善玉菌を含む食品やサプリを摂取すること、でしたね。 本日は、プレバイオティクスについてお話させていただければと思います! ■プレバイオティクスとは? プレバイオティクスという言葉は、1994年のILSI Europe主催の「腸内菌叢:栄養と健康」と題するワークショップでGibsonとRoberfroidにより提唱され、翌年に彼らにより執筆された総説(Gibson GR, Roberfroid MB. 1995. Dietary modulation of the human colonic microbiota: introducing the concept of prebiotics. J Nutr...

善玉菌ってどうやって増やせばいい?
皆さんこんにちは! 週末はいかがお過ごしでしたでしょうか。私は、数年ぶりに友人の披露宴に参加してきました。たくさんの幸せパワーを頂き、感謝しかありません😊 本日も引き続き乳酸菌のお話です。 以前のブログで、腸内環境を整えることで得られる効果についてお話をしました。 ということで、本日は では 「どうやって善玉菌を増やし、腸内環境を整えればよいか?」 についてお話したいと思います。 ■善玉菌、どうやって増やせばいいの? 善玉菌を増やすためには様々な方法があります。 善玉菌を含む食品やサプリなどを摂取する方法=プロバイオティクス 善玉菌のエサとなる食品やサプリなどを摂取する方法=プレバイオティクス 腸内環境に依存せず、善玉菌の代謝物を摂取する方法=バイオジェノミックス 本日お伝えするのは、まずは 「善玉菌を含む食品やサプリなどを摂取する方法=プロバイオティクス」 について。 ■プロバイオティクスとは? 「プロバイオティクス」とは、ヒトに有益な作用をもたらす微生物を表す概念で、1989年にイギリスの微生物学者であるフラーにより提唱された「腸内フローラのバランスを改善することによりヒトに有益な作用をもたらす生きた微生物」という定義が広く受け入れられています。また、FAO/WHO*では「十分量を摂取したときに宿主に有益な効果を与える生きた微生物」と定義しています。*FAO:国連食糧農業機関、WHO:世界保健機関引用)一般社団法人 全国発酵乳乳酸菌飲料協会/発酵乳乳酸菌飲料公正取引協議会 少々堅苦しい内容ですが、簡単に言うと、先程記載したように 善玉菌を含む食品やサプリを摂取すること ですね。ちなみに、善玉菌のエサとなってくれる食品を摂取することをプレバイオティクスと言って、同時に行なうことをシンバイオティクスと言います。ちょっと横文字が多いので、ふ〜ん、くらいでいいと思います😆 ■どんな食品に善玉菌が含まれているの? 乳酸菌の他に、有名な善玉菌ですと、ビフィズス菌の他、酪酸菌・麹菌・酢酸菌などが含まれている食品をご紹介します。 [善玉菌を含む食品] ヨーグルト チーズ 納豆 キムチ...
善玉菌ってどうやって増やせばいい?
皆さんこんにちは! 週末はいかがお過ごしでしたでしょうか。私は、数年ぶりに友人の披露宴に参加してきました。たくさんの幸せパワーを頂き、感謝しかありません😊 本日も引き続き乳酸菌のお話です。 以前のブログで、腸内環境を整えることで得られる効果についてお話をしました。 ということで、本日は では 「どうやって善玉菌を増やし、腸内環境を整えればよいか?」 についてお話したいと思います。 ■善玉菌、どうやって増やせばいいの? 善玉菌を増やすためには様々な方法があります。 善玉菌を含む食品やサプリなどを摂取する方法=プロバイオティクス 善玉菌のエサとなる食品やサプリなどを摂取する方法=プレバイオティクス 腸内環境に依存せず、善玉菌の代謝物を摂取する方法=バイオジェノミックス 本日お伝えするのは、まずは 「善玉菌を含む食品やサプリなどを摂取する方法=プロバイオティクス」 について。 ■プロバイオティクスとは? 「プロバイオティクス」とは、ヒトに有益な作用をもたらす微生物を表す概念で、1989年にイギリスの微生物学者であるフラーにより提唱された「腸内フローラのバランスを改善することによりヒトに有益な作用をもたらす生きた微生物」という定義が広く受け入れられています。また、FAO/WHO*では「十分量を摂取したときに宿主に有益な効果を与える生きた微生物」と定義しています。*FAO:国連食糧農業機関、WHO:世界保健機関引用)一般社団法人 全国発酵乳乳酸菌飲料協会/発酵乳乳酸菌飲料公正取引協議会 少々堅苦しい内容ですが、簡単に言うと、先程記載したように 善玉菌を含む食品やサプリを摂取すること ですね。ちなみに、善玉菌のエサとなってくれる食品を摂取することをプレバイオティクスと言って、同時に行なうことをシンバイオティクスと言います。ちょっと横文字が多いので、ふ〜ん、くらいでいいと思います😆 ■どんな食品に善玉菌が含まれているの? 乳酸菌の他に、有名な善玉菌ですと、ビフィズス菌の他、酪酸菌・麹菌・酢酸菌などが含まれている食品をご紹介します。 [善玉菌を含む食品] ヨーグルト チーズ 納豆 キムチ...

乳酸菌(善玉菌)と腸内環境
みなさん、こんにちは😊 今週もあっという間の金曜日。週末に向けて頑張りましょう! さて、以前のブログで、乳酸菌は、 ”私たちの身体の中でとっても良い働きをしてくれる菌の総称” そして、腸内では、常に善玉菌と悪玉菌が勢力争いを行なっていて、勢力の強い方に日和見菌が味方するため、 ”腸内の善玉菌を増やすことが大切” とお伝えしました。 ということで、本日は、 「乳酸菌(=善玉菌)が身体にとってどんな良い働きをしてくれるのか」 「腸内環境を整えることがいかに大切か」 についてお伝えできればと思います! 1、お腹の調子を整えてくれます。 いわゆる”整腸作用”というものですね。わかりやすいところでいくと、便秘や下痢などお腹のうれしくない症状の改善です。こちらの働きは、皆さんもよくご存知かと思います。 2、からだのバリア力=免疫力を高くしてくれます。 免疫細胞の約70%が腸にあります。そうです、その免疫細胞が多く存在する腸を健康に保つことで、免疫力もアップしてくれるのです。私たちは普段、お腹の中を見ることはできませんが、腸内の善玉菌を増やすことは、便通以外にもとても大切な意味を持っているのです。 3、幸せホルモン=セロトニンを増やしてくれます。 最近、以前にも増して耳にするようになったセロトニン。幸福感や安心感、また、物事をやりきるやる気などをもたらすとされる神経伝達物質です。このセロトニンは、およそ90%が腸に存在しているんです。よって、腸内環境が整っていないと、ストレスを感じたり、やる気が出なかったり、疲れやすくなり、また、精神的にもキツく、不安感が増したりしてしまうのです。免疫力もそうですが、まさか、幸せホルモンと腸が関わっているなんて、驚きですね。 4、睡眠ホルモン=メラトニンも増やしてくれます。 こちらもコロナになってから良く聞かれるようになったメラトニン。眠りを促す睡眠ホルモンであるメラトニンの生成には必須アミノ酸の1つである”トリプルファン”という栄養素が必要となります。このトリプルファンは、腸内細菌が、からだに取り込まれたタンパク質を分解/合成することで作られるのです。よって、整った腸内環境でしっかりとトリプルファンを作り出すことで、睡眠ホルモンであるメラトニンも盛んに作ることができ、ぐっすり眠ることができるのです。 5、美肌やアレルギー改善にも必要な腸内環境の整備 腸内環境の整備がされていない(=悪玉菌優勢)と、お肌の大敵、吹き出物やお肌が荒れやすくなり、お化粧のノリも悪くなってしまいます。最近、年齢よりも上に見られる、と感じている方、外からのケアも大切ですが、中から、お腹のケアも是非お試しを。また、花粉症やアレルギー性皮膚炎などの改善にも腸内環境を整えることはとても大切と言われています。 いかがでしたでしょうか😊...
乳酸菌(善玉菌)と腸内環境
みなさん、こんにちは😊 今週もあっという間の金曜日。週末に向けて頑張りましょう! さて、以前のブログで、乳酸菌は、 ”私たちの身体の中でとっても良い働きをしてくれる菌の総称” そして、腸内では、常に善玉菌と悪玉菌が勢力争いを行なっていて、勢力の強い方に日和見菌が味方するため、 ”腸内の善玉菌を増やすことが大切” とお伝えしました。 ということで、本日は、 「乳酸菌(=善玉菌)が身体にとってどんな良い働きをしてくれるのか」 「腸内環境を整えることがいかに大切か」 についてお伝えできればと思います! 1、お腹の調子を整えてくれます。 いわゆる”整腸作用”というものですね。わかりやすいところでいくと、便秘や下痢などお腹のうれしくない症状の改善です。こちらの働きは、皆さんもよくご存知かと思います。 2、からだのバリア力=免疫力を高くしてくれます。 免疫細胞の約70%が腸にあります。そうです、その免疫細胞が多く存在する腸を健康に保つことで、免疫力もアップしてくれるのです。私たちは普段、お腹の中を見ることはできませんが、腸内の善玉菌を増やすことは、便通以外にもとても大切な意味を持っているのです。 3、幸せホルモン=セロトニンを増やしてくれます。 最近、以前にも増して耳にするようになったセロトニン。幸福感や安心感、また、物事をやりきるやる気などをもたらすとされる神経伝達物質です。このセロトニンは、およそ90%が腸に存在しているんです。よって、腸内環境が整っていないと、ストレスを感じたり、やる気が出なかったり、疲れやすくなり、また、精神的にもキツく、不安感が増したりしてしまうのです。免疫力もそうですが、まさか、幸せホルモンと腸が関わっているなんて、驚きですね。 4、睡眠ホルモン=メラトニンも増やしてくれます。 こちらもコロナになってから良く聞かれるようになったメラトニン。眠りを促す睡眠ホルモンであるメラトニンの生成には必須アミノ酸の1つである”トリプルファン”という栄養素が必要となります。このトリプルファンは、腸内細菌が、からだに取り込まれたタンパク質を分解/合成することで作られるのです。よって、整った腸内環境でしっかりとトリプルファンを作り出すことで、睡眠ホルモンであるメラトニンも盛んに作ることができ、ぐっすり眠ることができるのです。 5、美肌やアレルギー改善にも必要な腸内環境の整備 腸内環境の整備がされていない(=悪玉菌優勢)と、お肌の大敵、吹き出物やお肌が荒れやすくなり、お化粧のノリも悪くなってしまいます。最近、年齢よりも上に見られる、と感じている方、外からのケアも大切ですが、中から、お腹のケアも是非お試しを。また、花粉症やアレルギー性皮膚炎などの改善にも腸内環境を整えることはとても大切と言われています。 いかがでしたでしょうか😊...