ナマサプリBLOG

NMNの科学的メカニズム - 細胞若返りの秘密

NMNの科学的メカニズム - 細胞若返りの秘密

皆さん、こんにちは! 今回は、前回に続き、NMNのメカニズムについてご紹介しますね! [NAD+と老化のメカニズム:生命活動の根幹を支える分子] 加齢とともに、私たちの体内のNAD+(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)のレベルは急速に低下します。この現象は20歳を過ぎた頃から始まり、50歳までに体内のNAD+量は半分以下になると言われています。NAD+は、細胞のエネルギー代謝、DNA修復、遺伝子発現の調節など、生命維持に不可欠な数百もの生化学反応に関与する補酵素です。 ■NAD+の減少がもたらす体への影響 NAD+の減少は、以下のような様々な老化現象と密接に関連しています:  1.基礎代謝の低下 脂肪や糖質の代謝効率の悪化 体重管理の困難さの増加 運動後の回復力の低下  2.細胞機能の衰え ミトコンドリアの機能低下 細胞分裂能力の減退 組織修復能力の低下  3.生体リズムの乱れ 睡眠サイクルの変化 日内リズムの不調 ホルモンバランスの乱れ  [サーチュイン遺伝子:長寿と健康の司令塔] サーチュイン遺伝子は、細胞の健康と長寿に重要な役割を果たす遺伝子群です。特にSIRT1からSIRT7までの7種類が知られており、それぞれが異なる細胞機能の制御を担っています。 ■サーチュイン遺伝子の主な機能  1.代謝調節 グルコースの利用効率向上 脂肪酸の代謝促進 エネルギー産生の最適化  2.細胞保護 酸化ストレスからの防御 炎症反応の制御 ミトコンドリアの品質管理  3.遺伝子発現制御...

続きを読む

NMNの科学的メカニズム - 細胞若返りの秘密

皆さん、こんにちは! 今回は、前回に続き、NMNのメカニズムについてご紹介しますね! [NAD+と老化のメカニズム:生命活動の根幹を支える分子] 加齢とともに、私たちの体内のNAD+(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)のレベルは急速に低下します。この現象は20歳を過ぎた頃から始まり、50歳までに体内のNAD+量は半分以下になると言われています。NAD+は、細胞のエネルギー代謝、DNA修復、遺伝子発現の調節など、生命維持に不可欠な数百もの生化学反応に関与する補酵素です。 ■NAD+の減少がもたらす体への影響 NAD+の減少は、以下のような様々な老化現象と密接に関連しています:  1.基礎代謝の低下 脂肪や糖質の代謝効率の悪化 体重管理の困難さの増加 運動後の回復力の低下  2.細胞機能の衰え ミトコンドリアの機能低下 細胞分裂能力の減退 組織修復能力の低下  3.生体リズムの乱れ 睡眠サイクルの変化 日内リズムの不調 ホルモンバランスの乱れ  [サーチュイン遺伝子:長寿と健康の司令塔] サーチュイン遺伝子は、細胞の健康と長寿に重要な役割を果たす遺伝子群です。特にSIRT1からSIRT7までの7種類が知られており、それぞれが異なる細胞機能の制御を担っています。 ■サーチュイン遺伝子の主な機能  1.代謝調節 グルコースの利用効率向上 脂肪酸の代謝促進 エネルギー産生の最適化  2.細胞保護 酸化ストレスからの防御 炎症反応の制御 ミトコンドリアの品質管理  3.遺伝子発現制御...

続きを読む
オリゴ糖 サプリ 便秘 サプリ 腸内環境 サプリ

オリゴ糖って?

みなさん、こんにちは。 毎日暑い日が続いておりますが、夏本番はこれから❗💦水分補給は、のどが渇いてから、ではなく、のどが渇く前がベターですので、定期的にしっかり水分を摂って、熱中症対策を忘れずに❗😊   さて、本日から数回に分けて、オリゴ糖についてお話できればと思います。 以前、食物繊維についてお話した際に、食物繊維の整腸作用についてご説明しました。 ブログ:食物繊維は「第6の栄養素」 ブログ:食物繊維は腸だけじゃない! 今回お話するオリゴ糖も、腸内環境を整えてくれるため、お腹が気になる方には是非ご覧になって頂きたいです😊 [オリゴ糖とは] オリゴ糖の”糖”という文字を見ると、「それ太るんじゃない?」と思われる方もいるかと思います。糖=太る、というのは実は違って、ブドウ”糖”は脳のエネルギーになりますし、オリゴ”糖”もしっかりと役目を持った”糖”なのです。 オリゴ糖には消化酵素によって分解され、からだのエネルギーになる<消化性オリゴ糖>と逆に、消化酵素によって分解されず(消化されず)に腸まで届く<難消化性オリゴ糖>が存在します。 オリゴ糖の嬉しい役目については、以降でお伝えしますが、いわゆる、整腸作用があるとされているのは、後者の<難消化性オリゴ糖>を指しています。 [オリゴ糖の役割] オリゴ糖は、腸内環境を整える作用があるため、それらによるいくつかのメリットを挙げさせて頂きますね。なお、以前ブログでお伝えした乳酸菌や食物繊維にも大きく関わる点があるため、ブログのリンクもお付けしておきます。 便秘改善ケア こちらは先程もお伝えした効果ですね。オリゴ糖は、食物繊維のように、腸内の不要物質を体外に出してくれます。 ブログ:食物繊維は「第6の栄養素」 この整腸作用に限ったことではないですが、腸内環境を改善するために、以前ブログにも書きましたが「プレバイオティクス」に関係しています。腸に嬉しい善玉菌を直接摂取することを「プロバイオティクス」と言いますが、そうではなく、腸内にもともと存在している善玉菌を増やそうという考えが「プレバイオティクス」です。そして、その善玉菌を効率的に増やすために必要な、善玉菌のエサ、それが食物繊維同様に、オリゴ糖なのです。 ブログ:善玉菌ってどうやって増やせばいい? ブログ:プレバイオティクスとは 以前のブログのリンクも貼り付けておきましたので、是非ご覧になってください! 美肌(お肌)ケア 腸内環境の悪化は、善玉菌の逆である、悪玉菌が増殖させてしまいます。そうすると、日和見菌もドンドン悪玉菌になびいていきます。 ブログ:乳酸菌について、知っておいて損は無し!! そうすると、肌の新陳代謝が落ち、老化の原因とされる活性酸素を大量に発生させてしまいます。そうすると、シミやしわ、肌荒れなどお肌に悪影響を与えてしまうのです。よって、食物繊維を摂り、腸内環境を整えることで、便通だけではなく、お腹の中とは違って”見られる部分(お肌)”の改善にもメリットがあるのです。 動脈硬化の予防 腸内環境を整え、善玉菌が増えることで、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が増加し、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪を抑え込んでくれ、 その結果、動脈硬化の予防にも良いとされています。 いかがでしょうか。 その他に、ミネラルの吸収を促進してくれる効果などもあるとされているオリゴ糖ですが、このオリゴ糖を摂取することで健康や美容に良いことがおわかりいただけたかと思います。...

続きを読む

オリゴ糖って?

みなさん、こんにちは。 毎日暑い日が続いておりますが、夏本番はこれから❗💦水分補給は、のどが渇いてから、ではなく、のどが渇く前がベターですので、定期的にしっかり水分を摂って、熱中症対策を忘れずに❗😊   さて、本日から数回に分けて、オリゴ糖についてお話できればと思います。 以前、食物繊維についてお話した際に、食物繊維の整腸作用についてご説明しました。 ブログ:食物繊維は「第6の栄養素」 ブログ:食物繊維は腸だけじゃない! 今回お話するオリゴ糖も、腸内環境を整えてくれるため、お腹が気になる方には是非ご覧になって頂きたいです😊 [オリゴ糖とは] オリゴ糖の”糖”という文字を見ると、「それ太るんじゃない?」と思われる方もいるかと思います。糖=太る、というのは実は違って、ブドウ”糖”は脳のエネルギーになりますし、オリゴ”糖”もしっかりと役目を持った”糖”なのです。 オリゴ糖には消化酵素によって分解され、からだのエネルギーになる<消化性オリゴ糖>と逆に、消化酵素によって分解されず(消化されず)に腸まで届く<難消化性オリゴ糖>が存在します。 オリゴ糖の嬉しい役目については、以降でお伝えしますが、いわゆる、整腸作用があるとされているのは、後者の<難消化性オリゴ糖>を指しています。 [オリゴ糖の役割] オリゴ糖は、腸内環境を整える作用があるため、それらによるいくつかのメリットを挙げさせて頂きますね。なお、以前ブログでお伝えした乳酸菌や食物繊維にも大きく関わる点があるため、ブログのリンクもお付けしておきます。 便秘改善ケア こちらは先程もお伝えした効果ですね。オリゴ糖は、食物繊維のように、腸内の不要物質を体外に出してくれます。 ブログ:食物繊維は「第6の栄養素」 この整腸作用に限ったことではないですが、腸内環境を改善するために、以前ブログにも書きましたが「プレバイオティクス」に関係しています。腸に嬉しい善玉菌を直接摂取することを「プロバイオティクス」と言いますが、そうではなく、腸内にもともと存在している善玉菌を増やそうという考えが「プレバイオティクス」です。そして、その善玉菌を効率的に増やすために必要な、善玉菌のエサ、それが食物繊維同様に、オリゴ糖なのです。 ブログ:善玉菌ってどうやって増やせばいい? ブログ:プレバイオティクスとは 以前のブログのリンクも貼り付けておきましたので、是非ご覧になってください! 美肌(お肌)ケア 腸内環境の悪化は、善玉菌の逆である、悪玉菌が増殖させてしまいます。そうすると、日和見菌もドンドン悪玉菌になびいていきます。 ブログ:乳酸菌について、知っておいて損は無し!! そうすると、肌の新陳代謝が落ち、老化の原因とされる活性酸素を大量に発生させてしまいます。そうすると、シミやしわ、肌荒れなどお肌に悪影響を与えてしまうのです。よって、食物繊維を摂り、腸内環境を整えることで、便通だけではなく、お腹の中とは違って”見られる部分(お肌)”の改善にもメリットがあるのです。 動脈硬化の予防 腸内環境を整え、善玉菌が増えることで、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が増加し、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪を抑え込んでくれ、 その結果、動脈硬化の予防にも良いとされています。 いかがでしょうか。 その他に、ミネラルの吸収を促進してくれる効果などもあるとされているオリゴ糖ですが、このオリゴ糖を摂取することで健康や美容に良いことがおわかりいただけたかと思います。...

続きを読む
コラーゲン サプリ サプリメント

コラーゲンを食品から。

みなさん、こんにちは。 今日は七夕🎋お願い事しなきゃですね!私はお昼休みに手帳にお願い事をしたためました。叶いますよ〜に❗   さて、以前のブログで、コラーゲンがお肌だけではなく、元気で健康に生きていくうえで、とても大切な役割を持っていることをお伝えしました。 ブログ:ぷるぷるコラーゲン そこで、本日のブログでは、このコラーゲンを食品から摂取するにはどういった食品を摂れば良いか、についてお話できればと思います。 [コラーゲンを含む食品] コラーゲンを含む食品、と聞いて皆さんはどんな食品を思い浮かべますか? コラーゲンを含む食品、食材  100gあたりのコラーゲン含有量 フカヒレ(戻しフカヒレ) 9,920mg 鰻の蒲焼き 5,530mg 牛すじ 4,980mg 鶏なんこつ 4,000mg 豚白モツ 3,080mg 鱧(肉) 2,540mg 鮭 2,410mg 鶏砂肝 2,320mg しらす干し 1,920mg さんま 1,820mg...

続きを読む

コラーゲンを食品から。

みなさん、こんにちは。 今日は七夕🎋お願い事しなきゃですね!私はお昼休みに手帳にお願い事をしたためました。叶いますよ〜に❗   さて、以前のブログで、コラーゲンがお肌だけではなく、元気で健康に生きていくうえで、とても大切な役割を持っていることをお伝えしました。 ブログ:ぷるぷるコラーゲン そこで、本日のブログでは、このコラーゲンを食品から摂取するにはどういった食品を摂れば良いか、についてお話できればと思います。 [コラーゲンを含む食品] コラーゲンを含む食品、と聞いて皆さんはどんな食品を思い浮かべますか? コラーゲンを含む食品、食材  100gあたりのコラーゲン含有量 フカヒレ(戻しフカヒレ) 9,920mg 鰻の蒲焼き 5,530mg 牛すじ 4,980mg 鶏なんこつ 4,000mg 豚白モツ 3,080mg 鱧(肉) 2,540mg 鮭 2,410mg 鶏砂肝 2,320mg しらす干し 1,920mg さんま 1,820mg...

続きを読む
ヒアルロン酸 美肌 潤い サプリ

ヒアルロン酸を摂るならコレ!

みなさん、こんにちは。 東京はなんとあっという間に梅雨が明けました😊雨が苦手な私は嬉しい反面、日差しにも弱く…複雑な心境ですが、晴れ晴れした空はそれにも勝る、ということで今日も1日を気持ちよく過ごしたいと思います❗😊   さて、先日のブログで、ヒアルロン酸がお肌以外にも私たちが健康で元気に過ごしていく上で、多くの役割を持っていることをお伝えしました。 ブログ:ヒアルロン酸は、お肌の味方、だけじゃない! そこで、本日は、そのヒアルロン酸を普段の食事からどう摂り入れればよいか、ヒアルロン酸を含む食品についてご紹介したいと思います。 [ヒアルロン酸食材] ヒアルロン酸は、ビタミンなどと違い、含まれている食材が偏っていますが、参考までに。 鶏の軟骨 ニワトリのとさか 魚の目 フカヒレ すっぽん うなぎ 豚足 など かなりの偏りが…ありますよね💦なお、その他ですと、山芋やもずく、納豆、おくらなどにも含まれているため、ヒアルロン酸を食品から摂取したい方は、是非チャレンジしてみてくださいね!   また、お肌に嬉しい成分として、以前ご紹介したセラミドのブログリンクも貼り付けておきますので、ご興味ある方はあわせてチェックしてみてくださいね。 ブログ:「セラミドって必要ですか?」 ブログ:セラミドは、お肌の潤い成分! ブログ:ターンオーバーとセラミドのお話。 ブログ:お肌の潤い+お肌のバリア成分[セラミド]はどれくらい摂ればいいの? ブログ:セラミド以外にもある!お肌に嬉しい成分とは?   それでは、本日はちょっと短めのブログとなりましたが、またお逢いできる日を楽しみにしております😊 夏本番がやってきます!!お肌ケアはもちろん、熱中症ケアも忘れずに、素敵な夏を送ってくださいね! なお、ヒアルロン酸はもちろん、セラミドやコラーゲンを配合したサプリメントもご用意しておりますので、是非ご検討くださいませ😊 ヒアルロン酸にコラーゲン、セラミドにポリフェノールも配合セラミド+コラーゲン+ヒアルロン酸サプリ 本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!...

続きを読む

ヒアルロン酸を摂るならコレ!

みなさん、こんにちは。 東京はなんとあっという間に梅雨が明けました😊雨が苦手な私は嬉しい反面、日差しにも弱く…複雑な心境ですが、晴れ晴れした空はそれにも勝る、ということで今日も1日を気持ちよく過ごしたいと思います❗😊   さて、先日のブログで、ヒアルロン酸がお肌以外にも私たちが健康で元気に過ごしていく上で、多くの役割を持っていることをお伝えしました。 ブログ:ヒアルロン酸は、お肌の味方、だけじゃない! そこで、本日は、そのヒアルロン酸を普段の食事からどう摂り入れればよいか、ヒアルロン酸を含む食品についてご紹介したいと思います。 [ヒアルロン酸食材] ヒアルロン酸は、ビタミンなどと違い、含まれている食材が偏っていますが、参考までに。 鶏の軟骨 ニワトリのとさか 魚の目 フカヒレ すっぽん うなぎ 豚足 など かなりの偏りが…ありますよね💦なお、その他ですと、山芋やもずく、納豆、おくらなどにも含まれているため、ヒアルロン酸を食品から摂取したい方は、是非チャレンジしてみてくださいね!   また、お肌に嬉しい成分として、以前ご紹介したセラミドのブログリンクも貼り付けておきますので、ご興味ある方はあわせてチェックしてみてくださいね。 ブログ:「セラミドって必要ですか?」 ブログ:セラミドは、お肌の潤い成分! ブログ:ターンオーバーとセラミドのお話。 ブログ:お肌の潤い+お肌のバリア成分[セラミド]はどれくらい摂ればいいの? ブログ:セラミド以外にもある!お肌に嬉しい成分とは?   それでは、本日はちょっと短めのブログとなりましたが、またお逢いできる日を楽しみにしております😊 夏本番がやってきます!!お肌ケアはもちろん、熱中症ケアも忘れずに、素敵な夏を送ってくださいね! なお、ヒアルロン酸はもちろん、セラミドやコラーゲンを配合したサプリメントもご用意しておりますので、是非ご検討くださいませ😊 ヒアルロン酸にコラーゲン、セラミドにポリフェノールも配合セラミド+コラーゲン+ヒアルロン酸サプリ 本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!...

続きを読む
ヒアルロン酸 サプリ 美肌 老化防止

ヒアルロン酸は、お肌の味方、だけじゃない!

皆さん、こんにちは。 今日の東京は猛暑です💦このまま梅雨が明ける勢いを感じますが、暑さに負けず楽しく過ごしていきましょう❗   さて、以前、お肌に嬉しいセラミドのお話をさせて頂き、その際にも少し触れた”ヒアルロン酸”。女性ですと、かなりの方が耳にしたことのある名前だと思います。本日はこのヒアルロン酸について少しお話できればと思います。 [ヒアルロン酸とは] ヒアルロン酸=お肌に良い(お肌に良さそう)というイメージですよね。答えは、もちろん「YES」です。以前のブログで以下をお伝えさせて頂きました。 ヒアルロン酸は、保水力がとても高い成分で、お肌の潤いを保つためにとても重要な成分です。 ヒアルロン酸1gで、なんと6Lもの水分を保持できるのです。 ヒアルロン酸は、表皮と真皮の他、軟骨や目など、私達の体の多くの場所に存在しており、それぞれの潤いを保つ機能を持っています。 なお、ヒアルロン酸は、お肌に限らず、他にも役割を担っているので、それらについて、以下でお話したいと思います。 [ヒアルロン酸の役割] 繰り返しになりますが、まずは美肌の生成と維持という役割。上記にもありますように、ヒアルロン酸が持つ保水力は飛び抜けています。そして、その保水力がお肌の潤いを保ってくれ、そして、美肌を生んでくれるのです。お肌の潤いがなくなると、お肌の弾力性が無くなり、しわやたるみなどの原因になってしまいます。なお、美肌を保つためには、もちろん、コラーゲンもとても大切ですので、お肌のハリや艶、弾力を手に入れたい方は、ヒアルロン酸のみならず、コラーゲンも積極的に摂ることをオススメします。 次に挙げられるのが、関節をスムーズに動かすための役割です。ヒアルロン酸は、お肌はもちろんですが、関節にある軟骨にも含まれています。この軟骨は、いわゆるクッションのために存在しています。そして、そのクッションは、歩く、走る、スポーツなどはもちろん、歳を重ねる毎に辛くなる階段の登り下り、低い位置からの立ち上がりや椅子から立ち上がる時などに必要となり、そのクッション(=軟骨)に含まれているヒアルロン酸が減少してくると、活動しにくくなったり、痛みを伴ってしまうことも。よって、「お肌は気にしてないからヒアルロン酸は別に摂らなくてもいいわ」なんて言わずに、元気に生活し続けるためにも、ヒアルロン酸の摂取を心がけて頂きたいと思います。個人的にですが笑 そして、その他にも、ヒアルロン酸は、丈夫な骨の形成にも必要なカルシウムの吸収をサポートしてくれる役割があったり、頭髪の健康をサポートしてくれたり、眼や爪、脳など、私たちのカラダ全体の健康を保つ為に、様々な役割を持っている成分なのです。 [ヒアルロン酸の減少] ヒアルロン酸が、お肌に限らず、私たちが健康に、元気に生きていく為にとても大切な成分であることをお分かり頂けたかと思います。 しかしながら、このヒアルロン酸は、残念ながら年齢と共に減少していってしまうのです。20歳を過ぎると一気に減少していき、40歳を過ぎると、より減少スピードが加速し、60歳ではなんと、20歳の半分にまで減少してしまうのです。お肌も、スムーズに動くことも、歳を取れば取るほど気になるにも関わらず、年齢と共に減っていってしまう…ということですね。 とはいえ、減っていくヒアルロン酸を放置するわけにはいきません! そこで、次回のブログでは、ヒアルロン酸を含む食品、食材について、ご紹介したいと思いますので、 お肌ケアをしっかりしたい方 美肌を手に入れたい方 乾燥やシワが気になる方 スムーズに生活したい方 ドライアイの方 いつまでも健康で元気に過ごしたい方 などは是非ご覧になっていただければと思います! それでは、本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました😊 またお逢いしましょう! すぐにでもサプリで補いたい方へ ↓こちらもオススメ↓...

続きを読む

ヒアルロン酸は、お肌の味方、だけじゃない!

皆さん、こんにちは。 今日の東京は猛暑です💦このまま梅雨が明ける勢いを感じますが、暑さに負けず楽しく過ごしていきましょう❗   さて、以前、お肌に嬉しいセラミドのお話をさせて頂き、その際にも少し触れた”ヒアルロン酸”。女性ですと、かなりの方が耳にしたことのある名前だと思います。本日はこのヒアルロン酸について少しお話できればと思います。 [ヒアルロン酸とは] ヒアルロン酸=お肌に良い(お肌に良さそう)というイメージですよね。答えは、もちろん「YES」です。以前のブログで以下をお伝えさせて頂きました。 ヒアルロン酸は、保水力がとても高い成分で、お肌の潤いを保つためにとても重要な成分です。 ヒアルロン酸1gで、なんと6Lもの水分を保持できるのです。 ヒアルロン酸は、表皮と真皮の他、軟骨や目など、私達の体の多くの場所に存在しており、それぞれの潤いを保つ機能を持っています。 なお、ヒアルロン酸は、お肌に限らず、他にも役割を担っているので、それらについて、以下でお話したいと思います。 [ヒアルロン酸の役割] 繰り返しになりますが、まずは美肌の生成と維持という役割。上記にもありますように、ヒアルロン酸が持つ保水力は飛び抜けています。そして、その保水力がお肌の潤いを保ってくれ、そして、美肌を生んでくれるのです。お肌の潤いがなくなると、お肌の弾力性が無くなり、しわやたるみなどの原因になってしまいます。なお、美肌を保つためには、もちろん、コラーゲンもとても大切ですので、お肌のハリや艶、弾力を手に入れたい方は、ヒアルロン酸のみならず、コラーゲンも積極的に摂ることをオススメします。 次に挙げられるのが、関節をスムーズに動かすための役割です。ヒアルロン酸は、お肌はもちろんですが、関節にある軟骨にも含まれています。この軟骨は、いわゆるクッションのために存在しています。そして、そのクッションは、歩く、走る、スポーツなどはもちろん、歳を重ねる毎に辛くなる階段の登り下り、低い位置からの立ち上がりや椅子から立ち上がる時などに必要となり、そのクッション(=軟骨)に含まれているヒアルロン酸が減少してくると、活動しにくくなったり、痛みを伴ってしまうことも。よって、「お肌は気にしてないからヒアルロン酸は別に摂らなくてもいいわ」なんて言わずに、元気に生活し続けるためにも、ヒアルロン酸の摂取を心がけて頂きたいと思います。個人的にですが笑 そして、その他にも、ヒアルロン酸は、丈夫な骨の形成にも必要なカルシウムの吸収をサポートしてくれる役割があったり、頭髪の健康をサポートしてくれたり、眼や爪、脳など、私たちのカラダ全体の健康を保つ為に、様々な役割を持っている成分なのです。 [ヒアルロン酸の減少] ヒアルロン酸が、お肌に限らず、私たちが健康に、元気に生きていく為にとても大切な成分であることをお分かり頂けたかと思います。 しかしながら、このヒアルロン酸は、残念ながら年齢と共に減少していってしまうのです。20歳を過ぎると一気に減少していき、40歳を過ぎると、より減少スピードが加速し、60歳ではなんと、20歳の半分にまで減少してしまうのです。お肌も、スムーズに動くことも、歳を取れば取るほど気になるにも関わらず、年齢と共に減っていってしまう…ということですね。 とはいえ、減っていくヒアルロン酸を放置するわけにはいきません! そこで、次回のブログでは、ヒアルロン酸を含む食品、食材について、ご紹介したいと思いますので、 お肌ケアをしっかりしたい方 美肌を手に入れたい方 乾燥やシワが気になる方 スムーズに生活したい方 ドライアイの方 いつまでも健康で元気に過ごしたい方 などは是非ご覧になっていただければと思います! それでは、本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました😊 またお逢いしましょう! すぐにでもサプリで補いたい方へ ↓こちらもオススメ↓...

続きを読む
アスタキサンチン サプリ アスタキサンチン サプリメント

アスタキサンチンを摂れる食品

みなさん、こんにちは。 今週も始まりましたね!東京は真夏日です💦この一週間も皆さんにとって、素敵で貴重な7日間になりますように😊   さて、以前、2回にわたって、アスタキサンチンについてお話させて頂きました。 ブログ:アスタキサンチンって最近よく耳にしますよね。 ブログ:アスタキサンチンパワーについて 本日は、5つ星成分であるアスタキサンチンを摂れる食品や、レシピについてお話させていただこうと思います。 [アスタキサンチン食材] 以前のブログでもお伝えしましたが、アスタキサンチンは、魚介類に含まれておりますので、海の幸がズラッと並びましたね。※およそ量にて表記しております。 アスタキサンチンを含む食品、食材 100gあたりのアスタキサンチン含有量 桜えび 7.0mg 車海老 2.8mg 紅鮭 2.7mg 金目鯛 2.0mg 銀鮭 1.0mg いくら 0.8mg サーモントラウト(ニジマス) 0.6mg 甘海老 0.4mg いかがでしょうか。 アスタキサンチンは、エビや鮭などに含まれていますが、種類によっても違いがあるため、なかなか摂取は難しいところかもしれません💦しかしながら、スーパーからだに嬉しい成分ですので、是非、頑張って摂取頂きたいなと思います。 そこで、ネットにあったレシピも貼り付けておきますので、参考にしてみてくださいね。...

続きを読む

アスタキサンチンを摂れる食品

みなさん、こんにちは。 今週も始まりましたね!東京は真夏日です💦この一週間も皆さんにとって、素敵で貴重な7日間になりますように😊   さて、以前、2回にわたって、アスタキサンチンについてお話させて頂きました。 ブログ:アスタキサンチンって最近よく耳にしますよね。 ブログ:アスタキサンチンパワーについて 本日は、5つ星成分であるアスタキサンチンを摂れる食品や、レシピについてお話させていただこうと思います。 [アスタキサンチン食材] 以前のブログでもお伝えしましたが、アスタキサンチンは、魚介類に含まれておりますので、海の幸がズラッと並びましたね。※およそ量にて表記しております。 アスタキサンチンを含む食品、食材 100gあたりのアスタキサンチン含有量 桜えび 7.0mg 車海老 2.8mg 紅鮭 2.7mg 金目鯛 2.0mg 銀鮭 1.0mg いくら 0.8mg サーモントラウト(ニジマス) 0.6mg 甘海老 0.4mg いかがでしょうか。 アスタキサンチンは、エビや鮭などに含まれていますが、種類によっても違いがあるため、なかなか摂取は難しいところかもしれません💦しかしながら、スーパーからだに嬉しい成分ですので、是非、頑張って摂取頂きたいなと思います。 そこで、ネットにあったレシピも貼り付けておきますので、参考にしてみてくださいね。...

続きを読む