ナマサプリBLOG

亜鉛不足を防ぐおすすめ食材
みなさん、こんにちは 今週もはじまりました!今週という1週間は一生に一度!後悔のない1日1日を積み重ねて、楽しく週末を迎えたいですね😊 ということで、前回に続いて、今回も亜鉛のお話です。 先日のブログで亜鉛はミネラルの一つであり、大切さをお伝えしました。 前回のブログ:亜鉛ってどんな成分なの? また、亜鉛は私たちのからだの中では生成されない(作られない)ため、食事など外部から摂り入れなければならないため、亜鉛欠乏症にならないためには、食材がキーポイントになります。 そこで、本日は、亜鉛欠乏症にならぬよう、亜鉛を含む食材のご紹介です。 [亜鉛を含む食材] 亜鉛というと、よく聞くのは牡蠣ですね。ただ、牡蠣が苦手、という方もいるかと思いますので、是非こちらを参考にしていただき、亜鉛不足にならないようにしてくださいね。なお、前回のブログでもお伝えしましたが、野菜類にはあまり含まれませんので、亜鉛摂取、という観点では△ですが、生きていく上では野菜もとっても大切ですので、以下の食品と一緒に調理して召し上がるといいと思います😊 カテゴリ 食材 100gあたりの亜鉛含有量 魚介類 牡蠣 13.2mg 魚介類 かたくちいわし 7.9mg 魚介類 煮干し 7.2mg 魚介類 たらこ 3.1mg 魚介類 しらす干し 3.0mg 魚介類 ホタテ(生食)...
亜鉛不足を防ぐおすすめ食材
みなさん、こんにちは 今週もはじまりました!今週という1週間は一生に一度!後悔のない1日1日を積み重ねて、楽しく週末を迎えたいですね😊 ということで、前回に続いて、今回も亜鉛のお話です。 先日のブログで亜鉛はミネラルの一つであり、大切さをお伝えしました。 前回のブログ:亜鉛ってどんな成分なの? また、亜鉛は私たちのからだの中では生成されない(作られない)ため、食事など外部から摂り入れなければならないため、亜鉛欠乏症にならないためには、食材がキーポイントになります。 そこで、本日は、亜鉛欠乏症にならぬよう、亜鉛を含む食材のご紹介です。 [亜鉛を含む食材] 亜鉛というと、よく聞くのは牡蠣ですね。ただ、牡蠣が苦手、という方もいるかと思いますので、是非こちらを参考にしていただき、亜鉛不足にならないようにしてくださいね。なお、前回のブログでもお伝えしましたが、野菜類にはあまり含まれませんので、亜鉛摂取、という観点では△ですが、生きていく上では野菜もとっても大切ですので、以下の食品と一緒に調理して召し上がるといいと思います😊 カテゴリ 食材 100gあたりの亜鉛含有量 魚介類 牡蠣 13.2mg 魚介類 かたくちいわし 7.9mg 魚介類 煮干し 7.2mg 魚介類 たらこ 3.1mg 魚介類 しらす干し 3.0mg 魚介類 ホタテ(生食)...

亜鉛ってどんな成分なの?
みなさん、こんにちは さぁ週末!GW明けでなかなか辛かった方も多かったのではないでしょうか💦週末はゆっくり休んでくださいね😊 さて、今回から数回に分けて、亜鉛についてお話させて頂こうと思います。 ナマサプリでも亜鉛はとっても人気のサプリメントですが、そもそも亜鉛ってどんなものなのか、何に必要なのか、どんな食品に含まれているか、など書いていく予定です。 それでは、はじめていきましょう! [亜鉛とは] 亜鉛に限らず、どんな栄養素にも言えることですが、亜鉛も同様に、私たちが元気に活動していくためにとても大切な成分と言えます。亜鉛は、5大栄養素の中にあるミネラルに分類されており、このミネラルは、先日のブログで書きましたコエンザイムQ10とは違い、からだの中で生成されないため、食事やサプリメントなどから摂り入れなければなりません。なお、どんな食品に含まれているか、については別途お話させていただきますね。 亜鉛は、筋肉、血液、皮膚、その他、髪の毛や骨、肝臓、腎臓などに存在し、男性にいたっては、前立腺に多く存在します。また、亜鉛は、代謝(エネルギーを作り出す)にも大きく関わっているため、冒頭でお話した元気に活動していくためにとても大切な成分であると言えるのです。 [亜鉛が不足するとどうなるの?] 亜鉛はとても大切なミネラルの1つであるとお伝えしました。では、この亜鉛が不足してしまうとどんなマイナスがあるか、について以下にお伝えできればと思います。 味覚障害 肌荒れ、皮膚の炎症 脱毛 免疫機能の低下 食欲不振 気持ちの落ち込み お腹の調子が悪くなる 貧血 傷の治りが遅くなる 性機能低下(男性) 胎児の成長不良(妊娠中の女性) などが挙げられます。亜鉛を摂れていないことで、見た目だけでなく、様々な悪影響を与えることがおわかり頂けたかと思います。そして、亜鉛がどれだけ私たちにとって大切な成分かも改めて感じて頂ければ嬉しいです。 [どんな人が亜鉛不足になりやすい?] 亜鉛は、微量ミネラルの中で最も欠乏しやすい成分と言われております。亜鉛が欠乏していないか、チェックしてみてくださいね! 食生活が不規則な方 コンビニ弁当が多い方 朝食を摂らない方 加工食品が好きな方 食生活に偏りのある方...
亜鉛ってどんな成分なの?
みなさん、こんにちは さぁ週末!GW明けでなかなか辛かった方も多かったのではないでしょうか💦週末はゆっくり休んでくださいね😊 さて、今回から数回に分けて、亜鉛についてお話させて頂こうと思います。 ナマサプリでも亜鉛はとっても人気のサプリメントですが、そもそも亜鉛ってどんなものなのか、何に必要なのか、どんな食品に含まれているか、など書いていく予定です。 それでは、はじめていきましょう! [亜鉛とは] 亜鉛に限らず、どんな栄養素にも言えることですが、亜鉛も同様に、私たちが元気に活動していくためにとても大切な成分と言えます。亜鉛は、5大栄養素の中にあるミネラルに分類されており、このミネラルは、先日のブログで書きましたコエンザイムQ10とは違い、からだの中で生成されないため、食事やサプリメントなどから摂り入れなければなりません。なお、どんな食品に含まれているか、については別途お話させていただきますね。 亜鉛は、筋肉、血液、皮膚、その他、髪の毛や骨、肝臓、腎臓などに存在し、男性にいたっては、前立腺に多く存在します。また、亜鉛は、代謝(エネルギーを作り出す)にも大きく関わっているため、冒頭でお話した元気に活動していくためにとても大切な成分であると言えるのです。 [亜鉛が不足するとどうなるの?] 亜鉛はとても大切なミネラルの1つであるとお伝えしました。では、この亜鉛が不足してしまうとどんなマイナスがあるか、について以下にお伝えできればと思います。 味覚障害 肌荒れ、皮膚の炎症 脱毛 免疫機能の低下 食欲不振 気持ちの落ち込み お腹の調子が悪くなる 貧血 傷の治りが遅くなる 性機能低下(男性) 胎児の成長不良(妊娠中の女性) などが挙げられます。亜鉛を摂れていないことで、見た目だけでなく、様々な悪影響を与えることがおわかり頂けたかと思います。そして、亜鉛がどれだけ私たちにとって大切な成分かも改めて感じて頂ければ嬉しいです。 [どんな人が亜鉛不足になりやすい?] 亜鉛は、微量ミネラルの中で最も欠乏しやすい成分と言われております。亜鉛が欠乏していないか、チェックしてみてくださいね! 食生活が不規則な方 コンビニ弁当が多い方 朝食を摂らない方 加工食品が好きな方 食生活に偏りのある方...

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)
みなさん、こんにちは。穏やかな気候の春。お散歩がとても気持ちがいいですね!暑くも寒くもない、こんなベストな陽気にはBBQが最高ですよね😊 ところで、BBQといえば、ついついお肉やソーセージを食べ過ぎてしまう私なのですが…みなさんはいかがでしょうか。 実はわたくし、先日の健康診断で、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が基準値からオーバーしておりました…💦 女性は20代~30代までは女性ホルモンによって血管が守られるそうですが、40代以降になり、いわゆる更年期に入ると女性ホルモンが減ってしまい、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)も増える傾向にあるそうです。 LDLコレステロール(悪玉コレステロール)やHDLコレステロール(善玉コレステロール)、中性脂肪の3つのいずれか1つでも基準値から外れていると脂質異常症と呼ばれるそうです。脂質異常症…なんだか怖いですね…💦 LDLコレステロール(悪玉コレステロール)は身体になくてはならないものではありますが、これが増えすぎると血管に溜まってしまい、血管がつまりやすくなってしまいます。そうすると、とても怖い血管病(脳卒中や心筋梗塞、動脈硬化等)に進行してしまう可能性も高いので気を付けないといけません。 脂質異常症は、自覚症状がなく放置しがちなので1年に1回は血液検査することを強くおすすめします!もちろん、健康診断についても1年に1回は是非受けてくださいね! なお、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高い人は、1日の必要カロリーをオーバーしている場合が多いそうです。私もそれはわかってはいるのですが💦やはり、カロリーオーバーすると、体重が増え、血中の脂も増えているはずで…。特に動物性の脂が多いとLDLコレステロール(悪玉コレステロール)は上がりやすいそうです。そして、その動物性の脂は常温で固まるらしく…考えると余計怖いですね…💦 ということで、私調べました😊 [脂質異常症4つの予防策] 自覚症状の無い脂質異常症の予防対策について調べてみましたので、シェアさせていただきますね。 1.肉を食べたら次は魚! 魚に含まれるEPAやDHAが血中コレステロールや中性脂肪を減らしてくれます。最初は交互に食べ、少しづつ魚を食べる頻度を増やすのが良いとのこと。 2.副菜は野菜や海藻類を! 野菜や海藻類の食物繊維が余分なコレステロールや中性脂肪を排出してくれます。また、小腸での吸収も抑えてくれます。また、食事の際に野菜から食べる”ベジファースト”が理想です。 3.大豆を食生活にチョイ足し! 大豆には女性ホルモンに似た働きがあるため、コレステロールや中性脂肪を上げにくくしてくれまる。いつものサラダに蒸し大豆を乗せてみたり、朝に豆乳を飲んでみたり。週2回はおつまみを冷奴にするのもおすすめです。 4.週3日以上のウォーキング! 運動はHDLコレステロール(善玉コレステロール)を増やす働きがありますので、1回30分以上、週3日以上の無理のない運動がおすすめです。 いかがでしたでしょうか。 これらを1ヶ月程度続けると体重に変化が現れるみたいですので、気になる方は是非実践してみてくださいね。 ちなみに、私もこれらの4つのことは気にして生活していたものの…LDLコレステロールが基準値以上ということはもっと生活習慣に気を付けないとダメですね…。改めて、スマホにメモして毎日確認するようにしております😅 ついつい、週末はタガが外れてしまうので食べ過ぎた次の日は粗食に!というように食生活にメリハリつけてこれからも健康長寿を目指したいと思います! 皆さんも年1回の血液検査を忘れずに!では、本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました! 安心・安全国産サプリメント通販 ナマサプリ 公式ストア
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)
みなさん、こんにちは。穏やかな気候の春。お散歩がとても気持ちがいいですね!暑くも寒くもない、こんなベストな陽気にはBBQが最高ですよね😊 ところで、BBQといえば、ついついお肉やソーセージを食べ過ぎてしまう私なのですが…みなさんはいかがでしょうか。 実はわたくし、先日の健康診断で、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が基準値からオーバーしておりました…💦 女性は20代~30代までは女性ホルモンによって血管が守られるそうですが、40代以降になり、いわゆる更年期に入ると女性ホルモンが減ってしまい、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)も増える傾向にあるそうです。 LDLコレステロール(悪玉コレステロール)やHDLコレステロール(善玉コレステロール)、中性脂肪の3つのいずれか1つでも基準値から外れていると脂質異常症と呼ばれるそうです。脂質異常症…なんだか怖いですね…💦 LDLコレステロール(悪玉コレステロール)は身体になくてはならないものではありますが、これが増えすぎると血管に溜まってしまい、血管がつまりやすくなってしまいます。そうすると、とても怖い血管病(脳卒中や心筋梗塞、動脈硬化等)に進行してしまう可能性も高いので気を付けないといけません。 脂質異常症は、自覚症状がなく放置しがちなので1年に1回は血液検査することを強くおすすめします!もちろん、健康診断についても1年に1回は是非受けてくださいね! なお、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高い人は、1日の必要カロリーをオーバーしている場合が多いそうです。私もそれはわかってはいるのですが💦やはり、カロリーオーバーすると、体重が増え、血中の脂も増えているはずで…。特に動物性の脂が多いとLDLコレステロール(悪玉コレステロール)は上がりやすいそうです。そして、その動物性の脂は常温で固まるらしく…考えると余計怖いですね…💦 ということで、私調べました😊 [脂質異常症4つの予防策] 自覚症状の無い脂質異常症の予防対策について調べてみましたので、シェアさせていただきますね。 1.肉を食べたら次は魚! 魚に含まれるEPAやDHAが血中コレステロールや中性脂肪を減らしてくれます。最初は交互に食べ、少しづつ魚を食べる頻度を増やすのが良いとのこと。 2.副菜は野菜や海藻類を! 野菜や海藻類の食物繊維が余分なコレステロールや中性脂肪を排出してくれます。また、小腸での吸収も抑えてくれます。また、食事の際に野菜から食べる”ベジファースト”が理想です。 3.大豆を食生活にチョイ足し! 大豆には女性ホルモンに似た働きがあるため、コレステロールや中性脂肪を上げにくくしてくれまる。いつものサラダに蒸し大豆を乗せてみたり、朝に豆乳を飲んでみたり。週2回はおつまみを冷奴にするのもおすすめです。 4.週3日以上のウォーキング! 運動はHDLコレステロール(善玉コレステロール)を増やす働きがありますので、1回30分以上、週3日以上の無理のない運動がおすすめです。 いかがでしたでしょうか。 これらを1ヶ月程度続けると体重に変化が現れるみたいですので、気になる方は是非実践してみてくださいね。 ちなみに、私もこれらの4つのことは気にして生活していたものの…LDLコレステロールが基準値以上ということはもっと生活習慣に気を付けないとダメですね…。改めて、スマホにメモして毎日確認するようにしております😅 ついつい、週末はタガが外れてしまうので食べ過ぎた次の日は粗食に!というように食生活にメリハリつけてこれからも健康長寿を目指したいと思います! 皆さんも年1回の血液検査を忘れずに!では、本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました! 安心・安全国産サプリメント通販 ナマサプリ 公式ストア

コエンザイムQ10を摂りましょう!
みなさん、こんにちは。 今日はご当地キャラクターの日だそう。その理由は、5(ご)10(とう)+1(ち)という語呂から来ているようで😊1日ほんわか過ごそうと思います。 それでは、本日もコエンザイムQ10のお話。 先日のブログでは、コエンザイムQ10がどんな成分、役割で、そして、コエンザイムQ10の体内生成が年齢によって減少していき、1日に必要なコエンザイムを摂取しようとすると、ものすごい量の食品を摂取しなければいけない、というお話をさせて頂きました。 本日は、そのものすごい量の食品を摂取した方がいい、コエンザイムQ10のメリットをお伝えしようと思います。 [コエンザイムQ10のメリット] コエンザイムQ10は元気に生きていく上で、また、老化防止や美肌維持などの為に、とても大切なで、必要不可欠な成分であるとお伝えしました。 そして、コエンザイムQ10には他にもこんなにも多くのメリットがあるんです! ■元気ハツラツ! ■お肌の老化、からだの老化を予防! ■からだの疲れ改善! ■朝のすっきりとした目覚めを徹底サポート! ■ダイエットサポート! ■集中力のアップ! ■いびきの改善! ■生活習慣病の予防! ■関節痛の改善! ■心機能をサポート! ■抗酸化パワーの無くなったビタミンEの再生をサポート! いかがでしょうか。コエンザイムQ10のメリットは山ほどあります。 お肌やダイエットもそうですが、何よりもお伝えしたいのは、 ”毎日を元気に、そして、朝から気持ち良いスタートを切るためにもとっても大切な成分” ということです。 からだの中でしっかりとエネルギーを作り出し、日々の疲れをしっかり取り、そして、翌朝のパッとした気持ち良い目覚め。コエンザイムQ10をしっかり補給すると、本当に気持ちよく目覚めることができるので、朝の目覚めにお悩みの方は是非コエンザイムQ10の摂取をおすすめします! [コエンザイムQ10が足りてない?] 以下に心当たりのある方は、コエンザイムQ10が足りていない可能性がありますので、是非一度チェックしてみてくださいね。 疲れやすい 疲れが取れない からだがだるい、重い感じがする...
コエンザイムQ10を摂りましょう!
みなさん、こんにちは。 今日はご当地キャラクターの日だそう。その理由は、5(ご)10(とう)+1(ち)という語呂から来ているようで😊1日ほんわか過ごそうと思います。 それでは、本日もコエンザイムQ10のお話。 先日のブログでは、コエンザイムQ10がどんな成分、役割で、そして、コエンザイムQ10の体内生成が年齢によって減少していき、1日に必要なコエンザイムを摂取しようとすると、ものすごい量の食品を摂取しなければいけない、というお話をさせて頂きました。 本日は、そのものすごい量の食品を摂取した方がいい、コエンザイムQ10のメリットをお伝えしようと思います。 [コエンザイムQ10のメリット] コエンザイムQ10は元気に生きていく上で、また、老化防止や美肌維持などの為に、とても大切なで、必要不可欠な成分であるとお伝えしました。 そして、コエンザイムQ10には他にもこんなにも多くのメリットがあるんです! ■元気ハツラツ! ■お肌の老化、からだの老化を予防! ■からだの疲れ改善! ■朝のすっきりとした目覚めを徹底サポート! ■ダイエットサポート! ■集中力のアップ! ■いびきの改善! ■生活習慣病の予防! ■関節痛の改善! ■心機能をサポート! ■抗酸化パワーの無くなったビタミンEの再生をサポート! いかがでしょうか。コエンザイムQ10のメリットは山ほどあります。 お肌やダイエットもそうですが、何よりもお伝えしたいのは、 ”毎日を元気に、そして、朝から気持ち良いスタートを切るためにもとっても大切な成分” ということです。 からだの中でしっかりとエネルギーを作り出し、日々の疲れをしっかり取り、そして、翌朝のパッとした気持ち良い目覚め。コエンザイムQ10をしっかり補給すると、本当に気持ちよく目覚めることができるので、朝の目覚めにお悩みの方は是非コエンザイムQ10の摂取をおすすめします! [コエンザイムQ10が足りてない?] 以下に心当たりのある方は、コエンザイムQ10が足りていない可能性がありますので、是非一度チェックしてみてくださいね。 疲れやすい 疲れが取れない からだがだるい、重い感じがする...

コエンザイムQ10ってどんな成分?
みなさん、こんにちは。 今日の東京はとっても清々しい1日です。梅雨入りも近いみたいなので、こんな日は海にでも行ってパーーっと気晴らししていですね😊 さて、以前コエンザイムQ10が多く含まれる食品についてご紹介しました。おかげさまで反響もあり、 「コエンザイムQ10についてもっと詳しく知りたい!」 「コエンザイムサプリを飲もうか迷っている」 「コエンザイムq10のサプリを飲む必要があるの?」 など、コエンザイムQ10についてのご質問を数多く頂戴しておりますので、今回から少しの間コエンザイムQ10についてお話できればと思います。 コエンザイムQ10は、簡単に言うと、皆さんが元気に生きていく為に決して欠かすことのできない成分と言えます。また、このコエンザイムQ10は、皆さんの体内でも生成されています。 私たちの体内には、おおよそ37兆個もの細胞が存在しています。そして、そこには生命活動に欠かすことのできないエネルギーを作り出す工場である”ミトコンドリア”と呼ばれるものが存在します。 そして、”ミトコンドリア”において、生命活動、かつ、元気に生きていく為に必要となる[エネルギー]を作り出すためには、酸素の他に、食事から摂り入れた栄養、そして、体内にあるコエンザイムQ10が必要となります。 酸素は皆さん気にすることなく体内に取り入れていますが、体内生成や食事などでコエンザイムQ10をしっかり作り出し、また、摂り入れないと、エネルギーをうまく作り出すことができず、元気が出ない、疲れが取れないなどの症状が現れてしまいます。 次に、女性は特に気になる、抗酸化作用(身体のサビつき防止)です。先程、エネルギーを作り出すために酸素が必要であるとお伝えしました。また、酸素は生きていくために必要で、普段、当たり前のように体内にドンドン取り込んでいるものです。 そして、その体内に取り込んだ酸素の数%が、活性酸素と呼ばれる、いわゆる身体のサビの原因に変化してしまうことはご存知でしたでしょうか。 また、活性酸素は、年齢やストレス、食生活、太陽から浴びる紫外線、運動などによって、私たちの身体の中にドンドン生成されてしまい、体内にある37兆個もの細胞をドンドン傷つけてしまい、身体を酸化させてしまうのです。 ご存知の方も多いと思いますが、この活性酸素による身体の酸化(サビ)は、いわゆる老化を促進させてしまい、年齢よりも老けて見られたり、また、お肌のケアをしているにも関わらず、シミやしわ、お肌のたるみなどのお肌トラブルを引き起こしたり、生活習慣病をはじめとする体調不良なども引き起こしてしまうのです。 そこで、その身体の酸化を防いでくれる(=抗酸化作用)のも、実はコエンザイムQ10なのです。 他にも、コエンザイムQ10を摂取することで多くのメリットがありますが、それについては、また別の回でお話させていただくとして…次にとても重要なポイントをお伝えします。 コエンザイムQ10は、体内で生成されるから、問題ない!とお考えになる方もいらっしゃるかと思います。しかし、いつまでも身体に必要なコエンザイムの量を生成できるわけではないんです。 コエンザイムQ10の体内での生成は、20歳をピークに減少しはじめ、40歳前後から、激減してしまうのです。 「さぁ、これからバリバリ行くぞー!」とか、「これからがお肌が気になる年齢!」という時に、一気に生成が減ってしまうのです。 では、どうすればよいか、というと、食事など外部からの摂取に頼るしかありません。 以前、コエンザイムQ10を含む食品についてブログを書きましたが、実は食品から摂取できるコエンザイムの量はとっても少ないのです。 一般的に1日に必要とされるコエンザイムの摂取目安量は100mgと言われていますが、それらをすべて食品から摂取しようとすると大変な食事量になってしまうのです。 例えば、ステーキだと20枚、いわしだと20匹、ブロッコリーだと12キロ… とっても大変ですよね💦 「そんなに摂れないからコエンザイムQ10は摂れるだけとりあえず摂っておけばいいか」、と考えられる方も多いですよね。 そこで、次回は、「なるほど!それはコエンザイムQ10を頑張って摂ろう!」と思えるようなメリットをいくつかご紹介できればと思っていますので、是非、次回のブログでチェックしてみてくださいね。 ということで、長くなってしまいましたので、ここまで。...
コエンザイムQ10ってどんな成分?
みなさん、こんにちは。 今日の東京はとっても清々しい1日です。梅雨入りも近いみたいなので、こんな日は海にでも行ってパーーっと気晴らししていですね😊 さて、以前コエンザイムQ10が多く含まれる食品についてご紹介しました。おかげさまで反響もあり、 「コエンザイムQ10についてもっと詳しく知りたい!」 「コエンザイムサプリを飲もうか迷っている」 「コエンザイムq10のサプリを飲む必要があるの?」 など、コエンザイムQ10についてのご質問を数多く頂戴しておりますので、今回から少しの間コエンザイムQ10についてお話できればと思います。 コエンザイムQ10は、簡単に言うと、皆さんが元気に生きていく為に決して欠かすことのできない成分と言えます。また、このコエンザイムQ10は、皆さんの体内でも生成されています。 私たちの体内には、おおよそ37兆個もの細胞が存在しています。そして、そこには生命活動に欠かすことのできないエネルギーを作り出す工場である”ミトコンドリア”と呼ばれるものが存在します。 そして、”ミトコンドリア”において、生命活動、かつ、元気に生きていく為に必要となる[エネルギー]を作り出すためには、酸素の他に、食事から摂り入れた栄養、そして、体内にあるコエンザイムQ10が必要となります。 酸素は皆さん気にすることなく体内に取り入れていますが、体内生成や食事などでコエンザイムQ10をしっかり作り出し、また、摂り入れないと、エネルギーをうまく作り出すことができず、元気が出ない、疲れが取れないなどの症状が現れてしまいます。 次に、女性は特に気になる、抗酸化作用(身体のサビつき防止)です。先程、エネルギーを作り出すために酸素が必要であるとお伝えしました。また、酸素は生きていくために必要で、普段、当たり前のように体内にドンドン取り込んでいるものです。 そして、その体内に取り込んだ酸素の数%が、活性酸素と呼ばれる、いわゆる身体のサビの原因に変化してしまうことはご存知でしたでしょうか。 また、活性酸素は、年齢やストレス、食生活、太陽から浴びる紫外線、運動などによって、私たちの身体の中にドンドン生成されてしまい、体内にある37兆個もの細胞をドンドン傷つけてしまい、身体を酸化させてしまうのです。 ご存知の方も多いと思いますが、この活性酸素による身体の酸化(サビ)は、いわゆる老化を促進させてしまい、年齢よりも老けて見られたり、また、お肌のケアをしているにも関わらず、シミやしわ、お肌のたるみなどのお肌トラブルを引き起こしたり、生活習慣病をはじめとする体調不良なども引き起こしてしまうのです。 そこで、その身体の酸化を防いでくれる(=抗酸化作用)のも、実はコエンザイムQ10なのです。 他にも、コエンザイムQ10を摂取することで多くのメリットがありますが、それについては、また別の回でお話させていただくとして…次にとても重要なポイントをお伝えします。 コエンザイムQ10は、体内で生成されるから、問題ない!とお考えになる方もいらっしゃるかと思います。しかし、いつまでも身体に必要なコエンザイムの量を生成できるわけではないんです。 コエンザイムQ10の体内での生成は、20歳をピークに減少しはじめ、40歳前後から、激減してしまうのです。 「さぁ、これからバリバリ行くぞー!」とか、「これからがお肌が気になる年齢!」という時に、一気に生成が減ってしまうのです。 では、どうすればよいか、というと、食事など外部からの摂取に頼るしかありません。 以前、コエンザイムQ10を含む食品についてブログを書きましたが、実は食品から摂取できるコエンザイムの量はとっても少ないのです。 一般的に1日に必要とされるコエンザイムの摂取目安量は100mgと言われていますが、それらをすべて食品から摂取しようとすると大変な食事量になってしまうのです。 例えば、ステーキだと20枚、いわしだと20匹、ブロッコリーだと12キロ… とっても大変ですよね💦 「そんなに摂れないからコエンザイムQ10は摂れるだけとりあえず摂っておけばいいか」、と考えられる方も多いですよね。 そこで、次回は、「なるほど!それはコエンザイムQ10を頑張って摂ろう!」と思えるようなメリットをいくつかご紹介できればと思っていますので、是非、次回のブログでチェックしてみてくださいね。 ということで、長くなってしまいましたので、ここまで。...

ビタミンB群を含む食品は?
みなさん、こんにちは。 あっと言う間にゴールデンウィークも終わってしまいましたね💦次の大型連休は夏休みですかね!その日を楽しみに、また元気に過ごしていきましょう😊 さて、先日までは、ビタミンB群のそれぞれの栄養素についてお話させて頂きました。 ビタミンB群の役割(その1) ビタミンB群の役割(その2) それでは、本日はビタミンB群を含む食品を見ていきましょう。 ■ビタミンB1を含む食品、食材 豚ヒレ肉 豚モモ肉 うなぎ かつお まぐろの赤身 たらこ 黒豆 枝豆 豆腐(絹) 玄米 など ■ビタミンB2を含む食品、食材 豚レバー うなぎ ぶり さわら ほうれん草 納豆 牛乳 アーモンド など ■ビタミンB6を含む食品、食材 かつお...
ビタミンB群を含む食品は?
みなさん、こんにちは。 あっと言う間にゴールデンウィークも終わってしまいましたね💦次の大型連休は夏休みですかね!その日を楽しみに、また元気に過ごしていきましょう😊 さて、先日までは、ビタミンB群のそれぞれの栄養素についてお話させて頂きました。 ビタミンB群の役割(その1) ビタミンB群の役割(その2) それでは、本日はビタミンB群を含む食品を見ていきましょう。 ■ビタミンB1を含む食品、食材 豚ヒレ肉 豚モモ肉 うなぎ かつお まぐろの赤身 たらこ 黒豆 枝豆 豆腐(絹) 玄米 など ■ビタミンB2を含む食品、食材 豚レバー うなぎ ぶり さわら ほうれん草 納豆 牛乳 アーモンド など ■ビタミンB6を含む食品、食材 かつお...